第一幕 乙女の潜入①



 がくん、と身体からだが揺れ、有紗ありさは目を覚ました。

 いつのまにかうとうとしていたらしい。着物の上に羽織はおった毛織りのコートの前をかきあわせ、ぼんやりと車窓へ目をやった。

「わ……、すごい雪!」

 帝都からわずか一時間走っただけとは思えないような山脈が続いている。

 一面の銀世界──この風景を表すとしたら他に言葉がないというくらいに見事な雪景色だ。

 人気のないひなびた村の中。かろうじて雪がどけられた道を走っているのは、この車だけのようで、なんとなく心細い気持ちになってくる。

「そろそろ着くぞ」

 明朗な声に、はたと隣の運転席を振り返ると、ハンドルを握ったかおるが前を向いたまま笑っていた。

「なんだ、昨夜眠れなかったか? そんなに楽しみにしてたのか」

 英国から取り寄せたとかいう、焦げ茶に細い紺の格子こうしがらの背広がよく似合っている。明るく大らかで優しい、有紗の自慢じまん叔父おじだ。まだ二十代の彼は、どちらかというと兄のような存在だった。

「違います。子どもじゃないのよ」

 ふくれて言い返したものの、有紗はすぐに口をつぐむ。今日の〝別荘行き〟を気にして眠れなかったのは事実だ。

「ちょっと、夢を見ていたの」

「ふうん。どんな?」

「……それは覚えていないんだけど」

 こめかみを押さえ、有紗は首をひねる。とても懐かしい夢を見た気がするのに、どんな内容だったか思い出せなかった。

「昨夜眠れなくて、夢も忘れるほど熟睡じゅくすいしてたんだろ。別荘くらい俺がいつでも連れてきてやるのに。遠慮えんりょしなくていいんだぞ?」

 言い分を信じなかったのか、からかうように馨は言ったが、ハンドルをとられて「おっと!」とあわてた声をあげた。

「あら。叔父さまこそ、冬休みで浮かれてるんじゃない?」

「何を言う。俺は仕事だ。まったく、もうすぐ正月だってのに、こき使ってくれるよな」

「でもすごいわ。大物政治家の年末総会の取材だなんて。他にも記者がたくさん押しかけるんでしょう? わたしも行ってみたいわ」

「将来記者になったら来るといいさ」

 にやっと笑って流し目をくれる彼に、有紗はまして言い返す。

「もちろん行きます。その時には叔父さまより先に大スクープを連発してみせますからね」

「そりゃすごい。油断しないで待ってるよ」

 楽しげに馨は笑ったが、またハンドルをとられたのか「うおっ」と声をあげて立て直した。雪の田舎いなか道の運転にだいぶ苦心しているらしい。

「だ、大丈夫だ、心配するな! 無事に友達のところまで送ってやるからな」

 軽口をたたいている場合ではないと思ったのか、しっかとハンドルを握り直した彼の横顔に真剣みが増している。有紗は何か言おうとしたが、結局は目を伏せて前に向き直った。

 時は大正五年。

 ご一新を機に開国が果たされ、さまざまな西洋文化が入ってきた。自動車もその一つだが、徐々じょじょ普及ふきゅうしてきたとはいえ、まだまだ一部の階級の乗り物という印象が強い。一新聞記者である馨がこうして乗り回せているのは、彼が財閥ざいばつとして知られる六条ろくじょう家の子息だからだった。

 叔父が自動車の運転ができると知っていたからこそ、別荘まで連れていってほしいと有紗も頼んだのだが──。

「しかし、やっぱり俺もついていったほうがいいんじゃないか? 年末年始に他所よそ様にお邪魔じゃまするんだし、保護者として挨拶あいさつくらいしとかないと」

 ぎくりとして有紗は顔をあげる。

「いいえ! 仲良しの集まりなんだからお気遣きづかいなくって言われてるの」

「そうか? まあ、おまえにも付き合いってものがあるんだろうけど……」

 すんなりと引っ込んだ馨が、どこかうらやましげにぼやいた。

「いいよなあ。長期休暇きゅうかに学友の別荘べっそうにご招待なんて。俺が学生の時はそんな優しい友達いなかったぞ。せいぜい大事にしろよー?」

「え、ええ! とっても優しいお友達なの。ウフフフ……」

 笑ってごまかしながらも、あせりで冷や汗が浮いてくる。

(うう……。だましてごめんなさい、叔父さま)

 帝都から近い別荘地として近年人気の青ヶ台あおがだい湿原しつげん。その一角にある、女学校の級友の別荘へ招かれたという名目ではるばる連れてきてもらったが──実はそれは真っ赤なうそなのだ。

 ちらりと、馨が心配そうな視線をくれた。

「おまえ、いつもみたいに『事件の匂いを見逃みのがすな!』とか言ってうろちょろするなよ?」

「そ、そんなことしないわっ」

「ほんとかぁ? おまえは俺に似て好奇心こうきしん旺盛おうせいだからなあ。ハハハ」

 まったく疑っていない馨を正視できなくなり、罪悪感でうずく胸を押さえつつ有紗はさりげなく窓の外に目を向ける。

(叔父さまに話したら、きっと止められるわ。それじゃ困るんだもの。わたしがなんとかしないと……)

 事の起こりは、女学校が冬期休暇に入る少し前のこと。

 六条家に──母方の伯父おじたちに呼び出されたのがすべての始まりだった。



『おまえにやってもらうことがある』

 待ち受けていた三人の伯父たちは、相変わらず高圧的な態度で、顔を合わせるなりそう言ってきた。

『まあ、なんでしょうか? わたしにできることでしたらなんなりと』

 どうせろくでもないことだろうと思いながら、有紗はいつものように完璧かんぺきな笑顔で応じた。

 一応、立場というものはわきまえている。いけすかない人たちであっても非礼は許されない。親戚しんせきだからという関係性の他にも、そうしなければならない理由があるのだ。

 彼らのほうもそれは承知しょうちしていて、心おきなくいびってくれる。その日もそうだった。

『相変わらず愛想あいそ笑いのうまいやつだ。父親にそっくりだな』

『まったく。むすめらしい可愛かわいげもない。せっかく名門に通わせてやっているのに、学院でずかしい態度をとったりしているんじゃないだろうな』

 ねちねちと言われるのもいつものことだった。慣れているので、とびきりの笑顔でさりげなく皮肉を返す。

『おめにあずかり、ありがとうございます。学校でも笑顔が素敵すてきねってよく言われますの。伯父さまたちのご教示のおかげですわ』

 こうすると、へこたれないことにごうやしてか嫌味いやみが倍になって返ってくるのだが、それにももう慣れている。早く終わらないかしら、と冷めたことを考えながら、あくまでもにこやかに対応するのがいつもの流れだった。

(わたしみたいな小娘を、よってたかっていびるなんて大人げないと思っていたけど……まあ仕方がないわね。一番文句を言いたい相手が近くにいないんだものね……)

 有紗の母、小夜子さよこは六条家の令嬢れいじょうとして生まれた。三人の兄と弟の馨に囲まれ、たった一人の女子として随分ずいぶん大事に育てられたらしい。

 ところが年頃になった小夜子は、父兄の期待をよそに駆け落ち同然で結婚してしまった。

 その相手、つまり有紗の父である一乗寺いちじょうじ孝介こうすけは小さな薬種屋の息子むすこだった。いわゆる身分違いの結婚だったのだ。

 大事な令嬢をかっさらったとして、父は六条家のいかりを買ったらしい。けれど有紗が生まれ、すぐに弟が生まれて、つましいながらも仲睦なかむつまじく暮らす様子にほだされたのか小夜子の祖父そふが最初に折れた。その後は父兄たちもなし崩し的に二人の関係を認め、今に至る。

 それでもいまだに気が収まらないらしく、時々こうして呼び出されては、ちくちく言われるというわけである。昔は悲しくて泣いたこともあったが、今や有紗はさとっていた。

(お父さまはお仕事で留守るすがちだし、お母さまはお嬢様育ちで難しいことはおわかりじゃないし、弟たちは小さいんだし。これも長女の役目よね。女学校に行かせてもらったり、いろいろ援助えんじょしていただいてるのはありがたいことだもの)

 いつものことだ、少し我慢がまんすれば済む。そう思って聞き流していたのだが、その日は少し風向きが違っていた。

玲弥れいやは随分と成績優秀らしいな。中等科では常に一番だそうだが、進路の話はしているのか?』

 すぐ下の弟の玲弥は、姉の目から見ても聡明そうめいで、品行方正を絵にいたような中学生だ。しかし急に話題に出されたことに有紗は少し身構えた。何やらよくないことを持ちかけられそうな予感がしたのだ。

『担任の先生いわく、どこの高等学校へ行っても問題はないそうですわ。大学のお話までされているとか』

『それは結構なことだ。進学させてやらないのはしい。おまえもそう思わないか?』

『ええ、もちろん……』

『だが今の一乗寺の家にそんな金はない。孝介が戻る気配もないようだしな』

 痛いところを突かれ、有紗は声を吞み込む。

 仕事柄、薬草の仕入れなどで家を空けることが多かった父だが、半年前に出かけたきり帰ってこないのだ。連絡すら寄越よこさず、ほぼ行方ゆくえ不明という状態になっている。

 おかげで店の営業にも支障ししょうが出ており、お嬢様育ちの母が常連客相手に慣れない取引を細々やってなんとか続いているという形だった。

『玲ちゃんはなんとしても高校へ行かせます。あの子は勉強が好きなんです。それに、きっと大成してお国の役にたつ人材になりますわ。わたしが保証します!』

『進学するにもただでは行けないぞ。わかっているだろうが』

 またしても有紗はまった。

 自分自身、六条家の援助で名門女学院に通わせてもらっている。当主の親戚だから、そのえんで雲の上の世界の令嬢たちと級友としてお付き合いできているのだ。

 けれどこんなふうに言われるのであれば、なんの未練みれんもなかった。

『じゃあ、わたし学校をやめて働きます。弟たち三人とも、わたしが養って学校も出します』

 近年は女性の社会進出が進み、職業婦人と呼ばれて活躍している。有紗もいずれは馨のような新聞記者になるつもりだった。

 だから働くことに抵抗ていこうはまったくないのだが、伯父たちにとっては理解できない考えらしい。顔をしかめられてしまった。

馬鹿ばかを言うな。六条にゆかりの娘が、結婚以外の理由で退学などみっともない』

『わたしにとってはそれははじではありません。いつでもその覚悟かくごはできています!』

『我らにとっては恥なのだ!』

『いいえ、わたしにとっては──』

『待て』

 白熱しかけた口論を止めたのは、一番上の伯父であるあきらだった。

『玲弥の学費を援助してやってもいい。必要ならば個人教師もつけてやろう。その対価としておまえが私たちの期待にこたえられればの話だが』

 これは取引ではなく命令だ。どんな難題を出されるのかと思わず身構える。

『何をしろとおっしゃるんですか?』

『青ヶ台湿原の別荘地に黒鳥館こくちょうかんという屋敷やしきがある。烏丸からすま侯爵こうしゃくの別荘だ。そこに潜入せんにゅうしろ』

『烏丸侯爵……?』

『いろいろと変わったうわさのある人物だ。その別荘で年末にうたげを開くらしい。侯爵の秘密でも弱みでも醜聞しゅうぶんでも、なんでもいい。とにかくさぐってつかんでこい』

 思わぬ話に驚いていた有紗は、まゆをひそめた。よくわからないが、烏丸侯爵という人はおそらく六条家の政敵なのだろう。蹴落けおとすための材料を手に入れたいようだ。

『……重要なお役目のようですけど、どうしてわたしに?』

『小娘が相手なら向こうも油断するだろう』

 それは一理あるかもしれない。烏丸侯爵もまさか一介いっかいの女学生が正体をいつわってスパイに来るとは夢にも思わないはずだ。しかし内容が内容だけに、有紗はためらいを覚えた。

『でも……、人をおとしいれて得たお金で学校へ行けなんて、弟に胸を張って言えません』

 三人の弟たちにはいつも言って聞かせている。噓をついては立派な大人になれない。顔をあげて堂々と歩けるように生きていくのよ、と。だがこの依頼いらいはまるで真逆だ。

『おまえのつまらない矜持きょうじのために、玲弥の将来をうばうのか?』

『……!』

 つまらない、と言われてさすがに頭に来た。かっとほおが熱くなったが、しかし言い返せなかった。自分の言い分は世間知らずで青臭あおくさいのだろうという自覚はある。

(伯父さまたちがどんなふうにして六条財閥を大きくしてこられたのか、その御苦労ごくろうをわたしは何も知らないもの。責める資格はない……)

 名門女学校に通わせてもらい、折々には家計の援助もしてもらっている。それくらいの金を出すことは六条家にとっては痛くもかゆくもないことだ。玲弥の学費だって同じことだろう。

 けれど、だからといってそれを要求するのはすじが違う。本来なら一乗寺家の中で片付けなくてはならない問題なのだから。

 父が失踪しっそう中の今、現実的に考えて六条家の援助は必須ひっすだ。考えてみれば、ただで助けてもらうよりは働いて報酬ほうしゅうという形にしてもらったほうが気は楽かもしれない。

『……わかりました。お引き受けしますわ!』

 弟たちの学費も、ごはんも、おやつも、すべて姉である自分が調達してみせる。

 その使命と、そして意地とで有紗は燃えていた。

(正当な報酬をいただければ何も問題はないんだもの。伯父さま方、今こそ帝国ていこく乙女おとめの底力をご覧にいれてみせるわ──!)

関連書籍

  • 桜乙女と黒侯爵 神隠しの館と指輪の契約

    桜乙女と黒侯爵 神隠しの館と指輪の契約

    清家未森/ねぎしきょうこ

    BookWalkerで購入する
  • 桜乙女と黒侯爵 双子姉妹の秘密

    桜乙女と黒侯爵 双子姉妹の秘密

    清家未森/ねぎしきょうこ

    BookWalkerで購入する
  • 桜乙女と黒侯爵 乙女の想いと二人の兄

    桜乙女と黒侯爵 乙女の想いと二人の兄

    清家未森/ねぎしきょうこ

    BookWalkerで購入する
Close