米を炊く温かな香りがする。
(お腹がすいた)
米が炊ける香りがするということは、朝ご飯の準備が始まっているのだ。寝過ごしたのだろう。まずい。早く起きなくてはならないと思うが、どうにも体が重い。
顔に触れている布団の感触がなめらかで気持ちよく、体全体がぬくぬくとしていて、とても布団から出る気になれない。
ぐずぐずしていたら奥様が不機嫌になる。それはわかっているが、なかなか目は開かない。
奥様はきっちりと身なりを整えてから、朝ご飯の席に着く習慣だ。毎日違った装いをしたがり、同月の中では、けして同じ装いをしないと決めている。身につけるものを毎朝準備するのが、佐名の役目の一つ。呉服屋の奥様だ。手持ちの衣装は、和服から洋服まで幅広く膨大だ。その中から奥様に似合うものを選び出し、着こなしを決めて、毎朝揃える。
夫の目を常に気にしている奥様は、自分の身なりについて夫から何か言葉があろうものなら、大変だった。褒められれば、佐名の頬を舐め回さんばかりに喜んだし、少しでもけちをつけられれば、恥をかかせたと言って佐名に平手打ちを食らわせた。
(早く起きて、今日の奥様のお召し物を準備しなきゃ)
それでも佐名は、奥様のお召し物の準備が大好きだった。身につける衣装によって奥様の気分が変わり、旦那様の反応が変わり、その日一日の空気が変わる。今日は奥様も旦那様も機嫌が良いねと、同輩の奉公人たちが笑顔になれば、嬉しかった。
今朝は何を準備しようか。和服ばかりでは飽きるので、そろそろ洋服も良い頃合いか。確か昨日も奥様は、黒留袖を身につけていた。
そこまで考えて、はてと不思議に思う。どうして黒留袖だったのだろうか。しかも佐名は、それを準備した覚えがない。
(ああ、そうか。結婚式だったから……結婚式!?)
唐突に全てを思い出し、飛び起きた。
八畳ほどの広い座敷の中央に、佐名は寝かされていた。
自分が座っている布団は綿がふかふかで、手触りが良い。
周囲を見回す。格天井には花や鳥獣の絵。部屋の四方を囲む襖絵は、四季折々の花。畳の縁は桜色に白い花が散る凝ったもの。贅沢な部屋だったが、天井の四隅には蜘蛛の巣があり、全体的にうっすら埃っぽい。ただなぜか懐かしい感じがする。
「……どこ、ここ」
綺麗な顔をした怖い男に捕まったのは、覚えている。そこから自分の身に何があったのだろうか。身につけているのは堂島邸を飛び出したときの純白の掛下で、乱れた様子はない。
起き上がると、音を立てないように襖の一つを開けてみた。
襖の向こう側は長い廊下だった。人の気配はなく、しんとしている。廊下の所々に行灯が置かれ、ぼんやりとした橙色の光を放っていた。
(あの男の家?)
そうだとしたら、逃げなくてはならない。なんの目的で連れて来られたのかはわからないが、きっと碌なことにはならない。佐名が寝ていると思って油断しているのだろうから、この隙に逃げるのが得策だった。
細く開いた襖の隙間から部屋を出ると、足音を殺して廊下を進み、用心しながら角を曲がる。その先に、四枚の戸からなる格子戸の玄関が見えた。
四枚並んだ格子戸は外へ向かって三層になっている。
一つ目の格子戸を開けると三歩ほどの距離を置いて、また四枚の格子戸があり。そしてさらに三歩進むと、最後の四枚の格子戸があり。この最後の格子戸だけ白い紙が張られて、向こう側が透けて見えない。
(あそこを出たら、真っ直ぐ正面に門がある)
そう思った自分が不可解だった。どうしてそう思ったのか、と。
(わたしは、この家を知ってる?)
三層になった格子戸には、どこか見覚えがある。
ふいに、一番外側の格子戸が開いた。
驚いて飛び上がりそうになったが、開いた隙間から顔を覗かせたのは、木綿の着物を身につけた、いがぐり頭の見知らぬ少年。彼は、きょときょと珍しげに中を覗いている。その視線が廊下の奥へ向かい、佐名と目が合った。しかし彼はそのまま視線を外して、佐名を無視し、そろそろと格子戸を開いて一歩踏み込んでくる。
「誰か、いませんか」
少年は怖々といった様子で細い声を出す。佐名は首を傾げた。
「坊や」
声をかけたが、少年の視線は佐名に向かない。それどころか、無言で二つ目三つ目の格子戸を開き近づいてくると、履いていた草履を脱ぎ廊下にあがってきた。
「なんだ? この家……。こんな家、近所にあったかな?」
少年はぶつぶつ言いながら、玄関をふり返り天井を見上げる。どうやら迷い込んできたらしい彼は、佐名の数歩手前で足を止め、周囲を見回しながらまた言う。
「誰かいませんか」
少年には、佐名が見えていない。
「ねぇ、坊や」
そのことが気味悪くなり、一歩踏み出して少年の肩に触れた。少年が、ひゃあっと声をあげて尻餅をつく。
「誰かいるのか!」
「あの、ねえ。わたしのこと見えないの? 声は?」
少年の手に触れると、彼はまた悲鳴をあげた。さらにぴょんと跳び上がって、脱兎のごとく逃げ出すと、草履を履くのももどかしいのか、手に掴む。そのまま家の外へ飛び出してしまった。
あっけにとられて見送った。
少年には、佐名の声も聞こえず姿も見えていなかったらしい。
(どういうこと)
まさか自分が幽霊になったわけではあるまい、とは思うが、確信はない。あの男に自分は既に殺されていて、今の自分は幽霊だとしてもなんの不思議もない。
「参ったなぁ。死んでたら、どうしよう。どうしようもないけど」
とにかくこの家を出て、自分が生きているのか死んでいるのか、そこから確かめなくてはならない。立ち止まっていても埒があかない。
(頑張れ、自分)
己を叱咤する。今まで散々やってきた、自分を励ます行為だ。
(とりあえず生きてるときと今は、あんまり変わらないよ。大丈夫、大丈夫。とにかく逃げなきゃ)
ずいぶんな激励だと自分自身でも呆れるが、その程度しか励ましの言葉が見つからない。無理矢理に、「うん、その通りだ」と心の中で自分に頷き返していると、手の甲を温かく柔らかい何かがかすめた。
目に飛び込んできたのは、真っ白な、ふわふわの生き物。
佐名の目の前にちょこんと座っているのは、くりくりした黒い瞳の、真っ白い毛皮の子狐だった。尻尾がいやにふさふさしているのは、不思議なことに尻尾が九つあるから。ふわんふわんと、尻尾が揺れている。
濡れたような黒い瞳は心配そうに佐名を見つめていた。
(この子……見覚えがある。まさか)
曖昧な四歳以前の記憶の中に、この白い子狐がいた。ビー玉で遊ぶ佐名の傍らにいた子狐によく似ている。九つも尻尾があったかどうかは、覚えていない。ただ姿形はよく似ている。しかしあれは十五年以上前の記憶だ。普通であれば、とっくに成獣になっているはずだった。
おそるおそる手を伸ばし身をかがめると、子狐がちょんと、佐名の鼻先に自分の鼻をくっつけてきた。
「……あ」
この子狐の仕草には覚えがある。間違いない。
「あなたなの?」
幼い佐名の唯一の友だちだったあの子狐に違いない。懐かしさがこみあげて、思わず子狐の頭を撫でると、甘い香りがふわっと香った。安息香だ。その香りに佐名は、はっとして立ち上がった。白い子狐は佐名の怯えた目を見ると、身を翻し、開きっぱなしになっていた玄関の外へと飛び出していく。
(あの男の香りだ。あの子は、あの男が飼っている?)
だとしたら間違いなく、ここはあの男の家なのだ。十五年前とおなじく若々しい姿で現れた男があの子狐の飼い主だとしたら、男と同様に子狐も年を取っていないということ。
しかしなぜ佐名の記憶にある子狐と、あの男が一緒にいるのか。不可解ではあったが、それをつきとめるよりも、まずこの場から逃げたかった。しかし玄関の外へ踏み出すのは躊躇した。
少年と白い子狐が飛び出していった玄関の外は、薄闇。真っ暗闇ではないのに、奇妙なことに外の風景が判然としない。まるでそこから先は、世界が滲んでしまったかのように。
玄関の外は普通じゃない。
逃げたいが、あの滲んだ世界へ飛び出して良いのか。逡巡する佐名の背後から、とととっと軽い足音がした。小さな生き物に違いないその足音は、黒い疾風みたいに佐名の横を駆け抜けると数歩先で急転回し、ぴょんと跳ねて佐名の前に止まった。
その生き物は──子狸。
(狐の次は、狸!?)
目を見開く佐名の耳に、甲高い声が聞こえた。
「ご主人様!」
「ご主人様」と呼んだらしいが、佐名の耳には「ごとぅでぃんたま」と聞こえた。舌足らずの男の子の声だ。
「え?」
佐名は周囲を見回す。どこかに、子どもがいるのだろうかと。
「ご主人様。ご主人様。ここです、ここ」
声は佐名の足元からする。まさかと思って視線を落とすと、子狸が口を開く。
「ご主人様、お目覚めですか」
「………」
「あれ、反応がないな。寝てるんですか? 寝ぼけてるんですかね? おーい。おーい。ご主人様。寝るならお布団へ行ってくださーい」
「……いや、ごめんね。起きてる」
「なんだ。良かった」
いや、良くないと、佐名は内心反論した。
「あなた……喋ってる?」
「ぽん! あ、間違えた。はい!」
「狸……よね?」
「いいえ。僕は茶釜です」
「茶釜なの? お茶を点てるときに使う道具の、あれ? 動物の狸に見えるけど」
「道具にも化けられますけど、僕は道具じゃなくて、動物です。茶釜は名前です」
「じゃ、狸よね?」
「ぽん! 狸の茶釜です」
なんと、ややこしい。しかし問題はそこではない。狸が喋っているのが大問題だ。しかもなぜか、自分をご主人様と呼んでいる。
はははっと、乾いた笑いが漏れた。
きっと自分は悪い夢を見ている。住み慣れた奉公先を出てからは、立て続けに佐名の中にある常識がことごとく通用しない。この世の常識が自分の周囲から一斉に逃亡したらしい。
からからと格子戸が大きく開く音。滲む世界からすっと浮き出てきたかのように、玄関に、黒い二重回しを身につけた綺麗な顔の男が立っていた。
(見つかった……しまった)