一章 喰われる花嫁 一



 けつこん式のこの日。

 大正十三年。師走しわすに入ったばかりの、ひどく寒い日だった。

 筒乃屋の養女である野村佐名は、骨董商の堂島琢磨に嫁ぐために、昼過ぎに堂島しきに入った。十九歳というねんれいにしてはがらで、実年齢よりも二つ三つ幼く見えたし、かたにかかるかみも、ばさついてあぶらがない。手もれている。堂島家の使用人も家人も、そのことを気にしている様子はなかった。彼女が養女とは名ばかりで、実際は奉公人として十五年間過ごしてきたことは、周知の事実だった。

 屋敷の北のはなれに案内され、しろえさせられた。

 その後ようやく佐名は、夫となるべき堂島琢磨と初めて顔を合わせた。

 年齢は三十二歳と聞いていた。佐名よりも十三歳も年上だが、それほどけた感はなく、ほそおもてに切れ長の目が冷たそうな印象の男だった。しかし語り口はやわらかく、

「よく来てくれた。これからよろしくたのむ」

 と、静かにあいさつをした。

 めとった妻が五人も立て続けに死んだ男だ。実は妻を殺したのではないか、あるいは、妻が死にたくなるほどの酷い男ではないかと、町のうわさは散々だったが。

 実際に会ってみると、堂島の印象は悪くなかった。

 思ったよりは良さそうな人だとほっとして、「はい」とうなずく。堂島は頷き返すと、佐名のひかえるしきを後にした。

 白無垢姿で、裏庭に面した北の離れの座敷に一人残された。

 結婚式が始まるまで待てと言われて、ここに置かれている。

(白無垢って重いな)

 かけしたと呼ばれる白いそでは、純白に花の地模様が織り出された絹で、こうたくはだざわりはらしかった。その上に着せかけられている打ちけも絹だが、ずっしり重い。地模様のように見えるしゆうが、銀糸ですきなくほどこされているせいだ。がらは七宝。

 だんは織りのあら綿めんの着物しか身につけないため、絹のかんしよくは慣れない。なめらかすぎて、くすぐったい。

 うすしようもされた。鏡に映る紅をさした姿は、自分とは思えないほど女らしかった。

(これでわたしは、このお屋敷の人間になるんだ)

 純白のしようせいながらもれいで、自分の姿を別人のように美しく見せる。しかしその美しさは、かくいるきんちようをはらんでいる。

 結婚式は、どんなにめでたいと言われようが祝われようが、厳然としたしき。人の妻となり、他人の家へその身をしようがい置くためにおこなわれる儀式だ。美しく華麗な花嫁衣装も、覚悟を問われる儀式にいどよそおい。儀式には装いが必要であり、特別な装いをすることによって儀式に挑む者の心は整う。

 自分の姿が美しく見えれば見えるほど、緊張した。

 ごうな白無垢は堂島が準備したと聞いたが、大切にあつかわれるのは今日だけだろうと、佐名は考えていた。おおだなの養女とは言え、実質ほうこう人だった娘をよめに取るのだから、堂島が何を求めているかはして知るべしだ。

(まあ、なんとかなるでしょう)

 嫁入り、結婚式と言っても、嫁入り道具は一つもない、身軽なもの。

 相手の堂島琢磨はこれで六度目のこんいん。そのため結婚式は堂島家の屋敷内で、身内だけで質素におこなわれることになっていた。

 えんに面した障子は開いており、冷たい風がき込んでいる。白無垢を着ているので、寒くはない。ほおに当たる冷気は、かえって気持ちいい。

 初めておとずれたお屋敷の離れに、一人ぽつんと取り残されてふいに心細くなる。

 普通の嫁入りであれば母親がそばにいて、言葉をかけてくれているはずだ。そんなときは、どんなやさしい言葉をもらえるのだろうか、どんなまなしを向けられるのだろうか──。

 そんなふうに母親のことを考えそうになって、あわてて自分の心に蓋をする。

(そんなこと考えちゃだめだ。今のわたしには、どうでもいいことよ)

 佐名に母親はいない。かつてはいたかもしれないが、もういない。自分を置き去りにした人のことなど、どうでもいい。それらの言葉で気持ちにしっかり蓋を閉めた。いくり返してきた気持ちのふうじ込めは、今ではかなりかんぺきに近い形で成功するのだ。

 それでいつもの自分にもどれた。

(なんとか、なるなる)

 しゃんと自分を立て直し、一人頷く。

 裏庭の、ついべいの向こうに冬特有の真っ赤で大きな夕日がしずむ。日本橋區はまちようにある、広すぎるほど広い堂島の屋敷は、裏庭にも松や紅葉もみじが配され、れいき清められていた。整えられた裏庭は黄昏たそがれに沈もうとしている。

 どういうわけか、夕暮れ時の結婚式だった。

 みような風習のある家だと思って視線を室内に戻したとき、閉まっていたはずの正面のふすまが開いているのに気がつく。

(あれ? あそこ、開いていたかな?)

 きっちりと閉まっていたはずだと思い、襖のすきから向こうのうすやみを見つめる。

 ふっと、いやなにおいがただよってきた。

(何、これ。くさい)

 臭いに気づくと同時に、見えてしまった。流水をえがいた襖の隙間にいる、異形の者の姿が。

 ふーす、ふーす、と。肉がくさったようないきき出しながら、異形の者は笑いをふくんだいやらしい目でこちらを見ていた。

 隙間から見えるのは、ぶよぶよした質感のきよだいな丸い顔。ぱんぱんにふくれあがったその顔は、たたみの上からてんじように届く巨大さで、顔だけで襖二枚分はある。体はあるのかないのか、わからない。とにかく顔しか見えない。ふやけた大きな目玉が、ぎょろっと動く。

 にたっと笑いの形にゆがんだ口には、つぶな歯が並ぶ。

 しゆうがすさまじい。はいしゆうが座敷に漂う。

『ああ、美味おいしそうねぇ』

 べろりと真っ赤な舌が現れた。ざらざらと畳をめ、伸びてくる。

『いつおうか。今、喰おうか』

 うたうようにねっとりした声が言う。

『目玉だけを今喰って、すこおしずつ、すこおしずつ、指の先から毎日一本喰っていこうか』

 正座したひざに置いた手指が、ふるえる。

 きようのあまり悲鳴もあげられず、のどがひくひくけいれんする。

(何、これ)

 襖の隙間からこちらを見る異形は、とてつもなくおそろしい。

(これが……これが原因だ)

 これが、堂島の妻たちが次々に死んだ原因だとすぐにわかった。

(このお屋敷には、こんなものが取りいている)

 じやあくなものだ。

 こんな異形の者がこの世に存在すると、佐名は想像したことすらない。

 佐名が普段目にするぼうれいや異形の者、あやかしたちは、いんうつにそぞろ歩くばかりが常。ばたおんなゆうれいのように、にくまれ口をきくのがせいぜいで。彼らはただ道行く人々と同じで、佐名には見えているけれどほかの人には見えていないというだけの、風景の一つで──。

(殺される)

 それをさとった。

 嫁入りすれば佐名も、ちがいなく殺される。肌にれる空気でわかった。

(『取って喰われはしないわよ』じゃない、莫迦ばか! これは喰われるわよ!)

 十日前の自分を、震えながら佐名は内心とうしていた。

(堂島琢磨は確かに化け物じゃない。けれど、けれど。このおしきには化け物がいる!)

 げなければ殺される。いや、喰われる。

 全身から血の気がせていた。

『ああ、とっても美味しそう。若いわねぇ。ゆっくり、ゆっくり喰ってあげる。堂島の妻になってこのお屋敷に入ったら、もうわたしのもの。逃げられやしない』

 ざらざらざらと、舌が畳をってくる。

 近づいてくる。

(逃げる機会は今しかない。けつこん式が終わってお屋敷に入ってしまったら、終わり)

 これほどの異形の者が住む屋敷に、妻という形をもって入り込んだら最後。家と縁を結んだじゆばくが異形の者に有利に働き、からられ、逃げ出すことは不可能になるはず。

 覚悟の嫁入りだった。命と尊厳を取られなければ、えて夫に仕えようと決めていた。

 しかし。

(このままじゃ、確実に命を取られる)

 命をささげるつもりは、はなからない。

(嫌だ。死ぬのは、嫌だ。そうだよ。わたしは命や尊厳を捨てる気はない)

 真っ赤で大きなぶよぶよの舌が、佐名の膝を舐めそうになる。

(嫌!)

 ねるように、とつに立ち上がって後ずさりした。恐怖にき動かされ、綿わたぼうを取り打ちけをぎ捨て、かけしただけになって庭に飛び降りた。

(逃げなきゃ。このお屋敷から!)

 庭づたいに裏木戸に向かい、堂島ていを飛び出す。

 ぞうもはかず、足袋たびのまま。しかも掛下という、純白のそで姿は異様なほど目立つ。それでもとにかく逃げたい一心で、道行く人のこうのまなざしの中を走った。

 人目の少ない路地を選び、北に向かう。

 あてがあったわけではない。南に下れば奉公先の筒乃屋があるし、見知った人も店も多いので、無意識にそれをけただけ。とにかく今はあのお屋敷──堂島邸から逃げなければ、必ず殺されるだろう、と、その恐ろしさばかりでけていた。

 堂島邸のある日本橋區をけ、やなぎばしわたって浅草區へ。

 息があがる。

 なわれんをかけた、間口のせまい店が並ぶ細い路地に入った。人通りはまだ少ない。

(どこまで走ればいい!? どこへ行こう。筒乃屋には帰れない)

 このままどこへ逃げるのか。逃げた後どうするのか。恐怖といつしよに、不安が押し寄せる。

「待て!」

 するどい声がした。ふり返ると、三人の男たちの姿が見えた。しり端折ぱしよりした着物はこんのお仕着せで、堂島骨董商会のもの。堂島邸の使用人たちだ。

 逃げ出したことを気づかれたらしい。

(連れ戻される。あのしきに連れ戻されたら)

 異形がいる、異形に喰われる。そんなまい言をだれも信じはしない。に連れ戻された佐名は堂島のよめになり、あの屋敷で異形に喰われて六人目のせいしやになるに違いない。

(追いつかれる)

 目についた路地に飛び込み、さらにまた別の路地へと走る。

 追っ手をまこうと試みるが、掛下姿は目立ちすぎた。男たちは道行く人に、白い着物のむすめはどちらへ行ったと鋭く問い、問われた者が思わず指さす先へと走り、追ってくる。

 どこをどう走ったかは、わからない。あちこち曲がって、曲がって、路地に入り込み、また曲がって。

 路地から飛び出した先は大通りだった。

 日が沈みかけていたが、路面電車のどうかれた大通りには多くの人々がいた。掛下姿の佐名におどろき、周囲の者が足を止める。

「おい、おじようさん。どうしたんだよ」

 親切に声をかけてくれる人もいるが、助けを求められない。

 結婚式の直前に、逃げ出したのは佐名なのだ。しかもその理由が「とつぎ先のお屋敷の化け物に喰われるから」だ。説明したところで、誰もなつとくしないだろう理由。ここで下手に助けを求めたら、逆に堂島邸に連れもどされるのは確実。非は佐名にある、と。

「なんでもありません。お願い、通して」

 集まった人をかき分け、別の路地に飛び込もうとした佐名の左手首を誰かがにぎった。

「本当に、なんでもないんです。放してください……っ!」

 息が止まるかと思った。

 佐名の手を握ったのは、黒い二重回しと黒い三つぞろいを身につけた青年。顔はとう人形のように白く整い、くっきりとしたれいな目が佐名をとらえていた。

 どうようのあまり、視界がいつしゆんぶれる。

 どくんと心臓が鳴った。

(そんなはずない)

 この顔には見覚えがあった。

 なまぐさい鉄に似た臭いと一緒に、四歳の佐名の前に現れた男だ。あれは十五年も前のこと。

 しかし青年は十五年前と変わらない、若々しく美しい顔立ちのまま。年を取っていない。

うそだ)

 どく、どく、どく、と。心臓がさらに速く打つ。

「佐名」

 不思議ないんのある声で呼ばれた。

(わたしの名を知っている)

 ぞっとした。間違いない。この男は、十五年前の男だ。

 反射的に佐名は、男の手を力任せに引っいた。驚いたらしい男の力がゆるむその隙に、相手のかたを突き飛ばし、路地に駆け込む。

(何が、どうなってるの!?)

 結婚式のはずだった。

 義父に決められた相手としゆくしゆくと結婚するだけで、多少不安はあるものの、新しいほうこう先に入るのと同じはずだった。

 そうだったはずなのに──堂島邸には恐ろしい異形の者がいた。命しさにやみくもに逃げ出したら、どういうめぐり合わせか、幼いころに会ったこわい男とそうぐうするとは。

 しかもその男は年を取っていない。

 悪い夢でも見ているようだった。

 気がついたら、筒乃屋の奉公人部屋に敷かれたとんの中でていて、となりに寝ているどうはいに「寝ぼけてたわよ」と笑われるのかもしれない。そうであってほしいのに、足袋がる地面のかんしよくかたく冷たく、痛い。これが現実と知らしめるように。

 路地の左右はれんがいへきで、背の高い建物が密集している。

 口で息をして走っていると、冷たい空気がのどす。

(夢ならめて)

「待て」という、堂島の男たちの声が路地にひびく。

 逃げる方向を探して視線をあげると、建物の角に黒いかげがある。さっきの男かとぎょっとするが、よく見ればすみめのころもをまとい、あしきやはんを巻いたそうりよだった。

 さわがしさに気づいたらしい僧侶はこちらに顔を向け、目が合う。んだ目をしていた。

 若い僧侶だ。右目の下にある泣きぼくろが目につく。しやくじようを手にした彼の周囲は、不思議なことにぼんやりほのあかるい。彼を中心に、その場の空気がじようされているかのように。僧侶は佐名の姿と背後の男たちをこうに見て、まゆをひそめ、つっと手を差し出すような仕草をした。

「こちらへ」と、その口が動いたような気がした。

 その救いの手を取るべきか、取らざるべきか。

 迷いが生じるよりも先に、横合いから飛び出してきた誰かにきすくめられた。強い力で抱きしめられ、全身を甘いかおりが包む。これはあんそくこうだ。

 驚き、自分を抱く者をふり返り、全身がそそけ立つ。

 黒の二重回しと黒の三つ揃い。白いはだと、整った目鼻立ち。あの男だ。

(わたしをう気だ。十五年前に喰いそこねたから、今、喰う気だ)

 この男、ちがいなく人ではない。

(わたしなんて、そんなに美味おいしくないよ)

 そう口にしてあいがんをしたかったが、きようのあまり声にならない。

「十五年もかかった。やっとつかまえた、佐名」

 耳元でささやかれると意識が遠のく。をかすめるいきは甘く、ぞくぞくした。

(ああ、わたしは喰われるんだ)

 そう思ったのを最後に、くらやみに落ちる。


    ◆◆◆◆◆◆◆


 掛下姿の少女を抱き、彼は十五年ぶりのあんかんを覚えた。

「これで、わたしは約束を守れる」

 気を失っている少女のほおに軽くれ、ふと眉をひそめた。

「これは」

 この少女が佐名であるのは間違いない。彼女の気配を覚えている彼には、間違いなく佐名だという確信がある。何しろ彼女の気配は、彼がおくしているままなのだから。

 しかし。それこそが問題だった。

「……こんなことが」

 身につけていてしかるべきものを、この少女は身につけていない。がくぜんとした。


    ◆◆◆◆◆◆◆


 若い僧侶は険しい顔で路地を見つめていた。大通りのほうから、かけした姿の娘を追ってきた三人の男たちも、ぜんと僧侶と同じ場所を見ている。

 掛下姿の娘は三人の男たちに追われて路地に飛び込み、僧侶のほうへ走ってきた。

 追っている者たちの形相と、せつまった娘の顔を見比べ、僧侶──じゆんゆうは、娘に手を貸すことに決めた。

 事情は様々あるのだろうが、若い娘を、大の男が三人がかりで追いかけることそのものが、純有にしてみれば非道だ。

 かばってやろうと娘に声をかけたしゆんかん、白い影が娘に向かって走った。娘は白い影に包まれると、その場からこつぜんと消えた。

 左右は煉瓦造りのかべげる道も身をかくす場所もない。

「あやかしか」

 純有はつぶやく。

 現れる気配すら見せず、こんせきも残さず、まるでしつぷうのように去ったあざやかさ。よほどようりよくの強いあやかしだろう。

 純有は浅草のざわめきに耳を澄ます。悲鳴は聞こえない。

 目の前であやかしが人をさらったことに、純有は少なからずしようげきを受けていた。自分がそのような場に居合わせ、しかも指一本動かせなかったとは。表情はさざ波一つない湖面のようにおだやかだが、内心はじくたる思いだった。

「浅草には、よほどのあやかしが住むと見える」

 ふところかられいを出し、一つ鳴らして目を閉じる。

(あのむすめ、助かれば良いが)

関連書籍

  • あやかしの家の仮主さま 衣がさね狐と狸と焔の娘

    あやかしの家の仮主さま 衣がさね狐と狸と焔の娘

    三川みり/保志 あかり

    BookWalkerで購入する
Close