1 骨色の魔法 その2

むらさあ、放課後いつも音楽室だよな」

はなちゃん先生がつきっきりでピアノ教えてくれてんだろ? いいなあ」

「並んで密着して二人でいたりしてんの?」

 クラスメイト男子にはめちゃくちゃうらやまれた。

 はなぞの先生は新任四年目の若さで名前も見た目も性格もとにかくはながあるため全校的にたいへんな人気教師であり、こうして入学直後の新入生たちのハートもさっそくわしづかみにしているわけだが、心ではなく首根っこをわしづかみにされているぼくとしては「じゃあおまえら代わってくれよ」と言いたくてしょうがなかった。

「べつに教えてもらってるわけじゃないよ」とぼくはおおむね正直に言った。「自主練してるだけ。その間先生はとなりの準備室で他の仕事してる」

 実際は仕事ではなくまんを読んでいることがほとんどなのだけれど、そこは一応ごまかしておいた。

ぐうすう組のばんそう担当ともいつしよに練習してんの?」

 ふとクラスメイトの一人が言った。

「あ、すげえ可愛かわいいんだよな。おれも話だけ聞いた」

「何組の女子?」

「4組だっけ」

「音楽せんたくめぐまれすぎじゃね? 美術なんてやめときゃよかったわ」

 食いつきっぷりが加速するけれど、ぼくはその話題に出された人物を知らなかった。

「えっと、ぐうすう組にもぼくみたいにばんそうしつけられてるかわいそうな子がいるわけ?」

「そうそう」

しつけられてるってなんだ。もっと喜べよ」

「まさかはなちゃん先生にもっと別のものをしつけられてるんじゃねえだろうな」

「てめえふざけんなよ代われ!」

 話がわけのわからないれ方をしかけたが、情報を総合するとこういうことだった。

 うちの高校は1学年が8クラスある。芸術せんたく授業は音楽・美術・書道のさんたくなので、つうの授業と同様に1クラス単位でやっていたのでは人数が少なすぎて非効率的、ということで4クラスによる合同の授業になっていた。つまり芸術科目だけに限って見ると1学年が2学級に分かれているようなものだ。この分け方が1・3・5・7組と2・4・6・8組なので、それぞれすう組とぐうすう組と呼ばれている。

 そして、すう組でぼくがピアノばんそう役をやらされているのと同様、ぐうすう組でもそのえきかされている女の子がいる、という話だった。

「見たことないけど」とぼくは言った。「ぼくは家にピアノがないから学校で練習してるわけで、その子は家でやってんでしょ」

「なんだよ。つまんねえな」

「ていうかおれぐうすう組がよかったなあ。その子のばんそうなら合唱もやる気出るのに」

むらじゃなあ」

 ぼくだって好きでやってるわけじゃないんだが?


  *


 くだんの女の子とは、意外にも早くそうぐうした。

 四月の最終週、はなぞの先生にたのまれていた『カルミナ・ブラーナ』のオーケストラのピアノアレンジを仕上げたぼくは、放課後にがくを持って音楽室に行った。

 このがくにははなぞの先生へのささやかなふくしゆうねらったちょっとしたけがあった。独奏用ではなくれんだん用として書いたのだ。だって『カルミナ・ブラーナ』ですよ? あのじゆうこうなオーケストラを二本の手だけで再現できるわけないじゃないですか。手が四本でようやくですよ。ということで先生も手伝ってくださいね? といって、めちゃくちゃ難しく書いた低音パートを任せるつもりだったのだ。あの女をどうしても一回あわてさせてやりたかった。

 しかし音楽室は無人だった。

 ぼくは持ってきたがくをピアノのめん台に広げてしばらく待ってみた。

 窓の外では野球部やハンドボール部のジョギングのかけ声が聞こえた。学校の向かいの工場からパンの焼き上がりをしらせる牧歌的なチャイムがひびいてきた。雲ひとつなく晴れ上がった、のどかな午後だった。

 いっこうにはなぞの先生が現れる気配がないので、ぼくは音楽室の左手おくにある音楽準備室のドアをノックしてみた。反応はない。そうっと開いてみると、中にはだれもいない。

 なんだあの女、放課後すぐ持ってこいって言っといて留守なのか。

 しかたない、待たせてもらおう。

 ぼくは準備室に身をすべませた。つう教室の半分のスペースで、無骨なビジネスデスクと小さな電子ピアノが部屋の中央にくっつけて置いてあり、まわりはスティールラックが取り囲んでいる。なぜか水道もあり冷蔵庫とかしポットも完備、しかもよこやまみつてるさんごくすいでんが全巻そろっていて時間つぶしには最適の場所だった。

 こしを下ろしてさんごくの26巻を開いた。

 せきへきの戦いのいきまる展開にぼつとうしていたせいで、となりの音楽室にだれか入ってきたことにすぐには気づかなかった。我に返ったのはピアノの音のせいだった。

 上下数オクターヴにわたじゆうこうな和音がドアをやぶる勢いで聞こえてきて、ぼくまんを落っことしそうになった。

 ぼくの編曲した『カルミナ・ブラーナ』だ。ちがいない。

 だれかやってきたのかな。先生かな? 初見であんなにかんぺきけるもんなのか。くそ、もっともっと難しくしとけばよかった。

 いや、ちょっと待て。あれはれんだん用だぞ? 先生の他にだれかもう一人いるのか?

 ぼくはそうっと立ち上がり、ドアをひらいて音楽室の様子をうかがった。

 ピアノの前に、制服姿の女の子の後ろ姿がひとつだけあった。かのじよの細い二本のうでけんばんの上でらめいている。ぼくは息をんだ。

 ひとりでいている。

 落ち着いてよくよくいてみれば、たしかにぼくの書いたアレンジからおんをいくつも省略している。しかし、ぼくが家でシーケンサにんで鳴らしてみたフル演奏とはまったく比べものにならないくらい重たく激しくえたぎるような演奏だった。

 信じられない思いで、ぼくかのじよのピアノにしばらくっていた。運命のがみおそたてまつる何千人ものさんが頭の中でひびいた。実際に歌い出しそうにさえなった。

 けれど演奏はとうとつにぶっつりれた。

 かのじよが手を止めてこちらをいていた。ぼくと目が合う。

 まわりじゅうの音がいきなりなにも聞こえなくなるくらい印象的な目だった。割れた流氷の下にのぞく冬の海みたいな底知れないとうめいさをたたえている。

「……ずっとそこでだまっていてたの?」

 かのじよまゆを寄せていてきた。

「え……いや、うん、……まあ。れんだん用に書いたがくなのに全然そんなふうに聞こえなかったから、びっくりして、つい」

「この性格の悪いめん、あなたが書いたの?」

 かのじよは目を見張った。それから少し声を落として続ける。

はなぞの先生が言ってた7組のムササビくんって、あなた?」

「ムサ……」あの女、ひとの名前をなんだと思ってんだ?「むらだよ。ええと、そう、すう組でばんそうとか編曲とかやらされてて。……そっちがぐうすう組の?」

 ぼくたずねるとかのじよはつまらなそうにうなずいた。

「次にらされるのはこれなわけ?」とかのじよめん台を指さす。「こんなに悪意たっぷりのがくなんてはじめて見る。エリック・サティが百二十さいまで生きててもこれよりはまだなおがくを書くと思う」

 ぼくもそんな悪意たっぷりの楽曲評なんてはじめて聞くんだが?

「特に最低音部のちようやく進行とかトレモロはいやがらせ目的で難しくするためだけに難しくしている感があって最悪。編曲者のいやらしい意図がおんの間からにじみ出てる」

「ひどすぎる。もっと他に言い方あるだろ? 全部事実だけどさ」

「事実なの? ほんと最悪……」

「あー、いや、そのぅ」

 そのとき音楽室のドアが開いた。気まずくなっていたので助かった──と思いきや、入ってきたのははなぞの先生だったので事態はまるで好転していなかった。

関連書籍

  • 楽園ノイズ

    楽園ノイズ

    杉井光/春夏冬ゆう

    BookWalkerで購入する
  • 楽園ノイズ 2

    楽園ノイズ 2

    杉井光/春夏冬ゆう

    BookWalkerで購入する
  • 楽園ノイズ 3

    楽園ノイズ 3

    杉井光/春夏冬ゆう

    BookWalkerで購入する
Close