応募総数3819作品!
第31回電撃小説大賞の受賞作が、2025年4月より電撃文庫、メディアワークス文庫、電撃の新文芸から順次刊行されています。
過去に『アクセル・ワールド』『86 ―エイティシックス―』『姫騎士様のヒモ』など、だれでも知っているような大ヒット作品を輩出した本コンテスト。
今回も異能バトルにラブコメ、ロードムービーに青春小説など、幅広いジャンルから名作の予感を感じさせるの作品たちを送り出していきます。
そんな注目の受賞作の数々を、選評を添えてご紹介いたします。
お見逃しなく!
第31回電撃小説大賞
・2024年4月10日締切/2024年11月10日受賞作発表
・応募総数3819作品
・選考委員:電撃文庫編集部(電撃文庫編集長 阿南浩志)、メディアワークス文庫編集部(メディアワークス文庫編集長 遠藤充香 )、電撃の新文芸編集部(電撃の新文芸編集長 荒木人美)
特別選考委員:川原 礫(作家 『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』など)
◆大賞◆
妖精の物理学 ―PHysics PHenomenon PHantom―

選評:
電撃文庫的異能バトルの遺伝子というものがあるとすれば、本作はその正当後継者と呼べる内容だと感じています。
あらゆる物理法則の在り方を「妖精の力」と再定義した独創的な設定。妖精の暴走によって重力反転した「逆さまの街・神戸」という眩暈のするような舞台。何気ない日常を送っていた少年が、救いを求める妖精の少女と出会うことによって生まれる壮大な逃避行。絶体絶命な状況下にあっても折れない主人公の心意気。シリアス一辺倒ではなく、絶妙な塩梅で配置されたコミカルで愛らしい会話劇。原稿を読みながら「こういうの読みたかったぜ!」と何度も喝采を送りました。
また本作の異能設定の根源となるのは「再定義された物理現象」ですが、サイエンスに対する解釈も要点は抑えながらも頭でっかちにはなりすぎず、良い意味で勢いとアクション重視で爽快感のあるエンタテイメントに昇華させている点も素晴らしいです。
逆さまの街で、雪の結晶を宿す妖精に出会った。
著者:電磁幽体/イラスト:necömi
発売日:2025年5月10日発売
「たった今、世界の法則を再定義しよう」
2032年に提唱された前代未聞の物理学理論により、世界の在り方は大きく変わった。特定の物理現象が少女の姿で具現化した存在――『現象妖精』は、人類に多大なる恩恵と、未曽有の大災害をもたらした。
七年前、『現象妖精災害』により一度崩壊し――復興した街・神戸。そこに暮らす少年・カナエは平穏な日々を過ごしていた――はずだった。あの日、助けを求める彼女の声を聴くまでは。
「1500万もの人間を、この手で一度に、――殺しました」
世界の秘密と、犯した罪。少年と妖精の逃避行が今、始まる。
大賞受賞作家が遺した感動の大作が堂々刊行!
◆金賞◆
孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い

選評:
「世界を救うのに忙しい」と嘯くちょっとイタい同級生、彼女の語る中二病的設定がもしも本当だったら……。そんなネタで始まる本作ですが、このクール系美少女の雲雀がとにかく可愛いです。一見近寄りがたいオーラを発しながらも、実は素直で健気で頑張り屋さんでさみしがり屋。誰にも境遇を理解してもらおうとせず孤高を貫いていたヒロインが、主人公の嘘告白から始まった恋人関係に徐々にほだされていく描写が、とてもいじらしいです。
そしてラブコメであると同時に世界を救うお話でもあり、あくまでも傍観者でしかなかった無感動系の主人公がヒロインを救うために大きな犠牲を払う、という展開も熱く描けています。ラブコメとして読むかあるいはセカイ系として読むかは意見が分かれるところかもしれませんが、とにかく雲雀が可愛いということには太鼓判を押します!
彼女の"おもい"を受信できるのは、俺ひとり。
著者:神宮寺文鷹/イラスト:MAIRO
発売日:2025年6月10日発売
「私、世界を救わないといけないから」 そんな妄言を言う彼女に、楠木将臣は告白をした。もちろん、罰ゲームに決まっていた。なのに、その嘘は受け入れられてしまったんだ。 “精神界”の“救世者”と電波な妄想を垂れ流し、周囲から孤立していた美少女、貴家雲雀。そんな彼女と付き合うことになったわけだけど、噂と違って普通に会話できるし、なんなら素直に甘えて来るし……。あれ、普通に可愛くない? 気づいたら本気になっていた将臣だったが、彼女のことを知るたびに、その妄想は「現実」だと分かって――。 「――ねえ、将臣くんは私の“世界”、信じてくれる?」 嘘から始まった想いが本当に変わってく、ちょっぴり電波な恋物語。
◆銀賞◆
サンバカ!!!

選評:
個性の塊。おそらく読んだ人の多くが、このような感想を抱くはず。キャラも世界観も常軌を逸していて、これを魅力的と捉えるか洗練されていないと捉えるか、おそらく賛否があるのではないでしょうか。ただ自分としてはこの出鱈目で愉快な聖女とチンピラのおバカロードムービーをもっと眺めてみたい、という思いで高く評価させていただきました。
とにかくヒロイン・主人公のコントのようなバカ騒ぎが印象に残る作品ですが、没入しやすい物語の構成・設定や伏線の仕込み・感情のセットアップも丁寧に練られており、コメディでありつつドラマとしても読みごたえがあります。
売れ線といった要素からは遥か遠く、突っ込みどころも満載、しかしそんなことは一切気にせず我が道を進んでほしいと思わされた作品です。
面白おかしい旅に出よーぜ!!!
著者:助六稲荷/イラスト:しずまよしのり
発売日:2025年5月10日発売
「私の名前はイグニス・ファルフレーン。かつて世界を治めていた聖女です! が、能力を九十九分割されて封印されてしまったので探してる真っ最中です!」
「何言ってるのかわからないと思いますが、とりあえずアイテム探し系ロードムービーだと思ってください。どうも、主人公のネモです」
「うらぶれた街で腐るチンピラ・ネモくんが清楚で巨乳でS級美女の私と出会い、旅に出る! これはえっちな予感がしますよぉ!」
「……見ての通り、基本的に聖女なんて名ばかりな、ただのバカです、ウチの相方は」
「そんな我々が、巨大な亀の中にある街やら、バニーガールがわんさといる永遠の祝祭やらに乗り込むわけですね!」
「ケツと器のデカい獣人の姉御を道連れにしたりしながらな」
「ネタバレすると道中では臓物の雨が降り注ぎ、ラスボスは黒ギャルです!」
「破天荒な聖女とチンピラと獣人の旅が、第31回電撃小説大賞《銀賞》を受賞して刊行!」
◆メディアワークス文庫賞◆
◆川原礫賞◆
古典確率では説明できない双子の相関やそれに関わる現象

川原 礫先生 選評:
この物語の主要な登場人物たちは、ほぼ例外なく心に傷を抱えている。その傷をつけたのは背信であり復讐であり挫折であり虐待であり搾取であり、つまるところ多種多彩な地獄がそこかしこにちりばめられているのだが、しかし読み味は驚くほど明るく乾いていて、陰惨さを感じさせない。
そのバランスを成立させているのは、軽やかなリズムと的確な表現力を備えた文章だったり、細部のリアリティだったりするのだが(大学漫研の空気感は見事でした)、何より主人公である双子の互いを思いやる気持ち、それだけは何があろうと揺るがないであろうという確信が、圧倒的な破局の予感に立ち向かってページを繰る力を読み手に与えてくれる。物語は先読みを許さぬまま、次々と提示される悲劇の兆しをひらりひらりと掻い潜っていく。
いくつか気になる箇所がないではないが、この滑走感、バランス感はもはや作家性の域とすら言える。非常に面白かったです
選評:
美しいことばかりではない歪な現実を、どこまでもリアルに、それでいてとてつもない眩しさで描いた感性が光る青春小説。
双子の兄妹を通し、徹底してドライな語りで紡がれていく、完璧ではない家族と、彼らの理想と現実と希望と絶望。人をままならなくさせる「愛すること」を、世間や物語のステロタイプと巧みに距離をとりながら、見事に小説としてまとめあげた抜群の感性に、はっきり言って痺れました。新たな可能性を確信した、才気あふれる期待の物語です。
二十も離れた弟の誕生――それがすべての始まりだった。
著者:東堂杏子/写真:桜雨
発売日:2025年4月25日発売
斉藤勇魚と斉藤真魚。男女の双生児でともに二十歳の大学生。二人の人生は、年の離れた弟の誕生で一変した。
広島の大学に通う勇魚は親友に恋人を奪われ荒んだ日々を送り、北九州の実家で暮らす真魚も最愛の人に突然捨てられ世界に絶望する毎日。
そして二人は、奇しくもそれぞれの隣人との奇妙な交流に救いを求めていく……。
やがて気付いてしまった家族の真実。親子、恋人、親友――すべての日常が絶望と綯い交ぜになった双子の青春の行き着く先とは?
大人になることの「痛み」をリアルに描き、第31回電撃小説大賞で《メディアワークス文庫賞》《川原礫賞》をW受賞した、ままならない愛と青春の物語。
◆メディアワークス文庫賞◆
夏空と永遠の先で、君と恋の続きを

選評:
同じ一日をループし続ける少女・ひまりと、そんな彼女に恋をした浪人生・渚沙の恋。やがて彼女を忘れてしまう渚沙が、彼女の世界に居れるのはたった二十二日、という時限的な要素が効果的にあしらわれ切なさが加速していく展開とあいまって、没入感のある完成度の高い王道ラブストーリーになっていました。
人生のきらめきや恋の尊さを物語随所に散りばめられた感動作として、多くの読者の方々に愛される予感でいっぱいです。
永遠に繰り返す八月三十日、僕らは未来のない恋をした。
著者:姉崎あきか/イラスト:染平かつ
発売日:2025年4月25日発売
伯父の旅館を手伝う僕は、今日も藤壺ひまり御一行様をお迎えに行く。――今日も?
ひまりの髪飾りだけが「昨日」と違ったから気づけた。僕とひまりが、同じ一日を繰り返していることに。
永遠に続く離島の夏。僕をからかっては困らせるひまりに、いつしか僕は恋をした。僕らが想いを確かめ合った時、ひまりは悲しそうに告げた。
「君はやがてループを抜けて、その記憶を失うの」
いつか終わる二人の恋。その結末に、抑えきれない感動の涙があふれだす――。
◆電撃の新文芸賞◆
明けの空のカフカ

選評:
浮島に住み、外の世界に憧れる少女が、地上への冒険を経て成長していく物語。
恐れや偏見なく新しい世界に飛び込むカフカの純粋さ、柔軟さに勇気づけられ、いつの間にか応援している自分に気づかされた。外の世界を見たからこそ、故郷の愛おしさに気付く描写も秀逸。戦争の悲惨さというテーマも内包するが、丁寧で優しい筆致も相まって、世界の美しさを思い出すことができる。周囲の大人たちが、カフカをきちんと導きサポートすることで大団円となるのも、納得感のある美しい構成だった。
年齢問わず「心に染みる何か」を感じられる感動作。
君の人生の全てが尊い冒険だ――少女はいざ、空の広さを知る旅へ!
著者:水品知弦/イラスト:森沢晴行
発売日:2025年7月17日発売
カフカは浮遊洞窟内にある老人ばかりの村で暮らす唯一の子供。今は亡き冒険家の祖父が教えてくれた外の世界に憧れを抱きながらも、村を出てはいけないという言いつけに縛られていた。ところがある日、地上からの来訪者・ハヤテが現れる。 彼はなんと、ヒトとは違う犬の特徴を持つ獣人だったのだ。ハヤテの語る刺激的な地上の話に感化されたカフカは、ついに村人たちの反対を振り切り――祖父が遺した飛行機で大空へと飛び出していく!
先々で出会う異なる姿形をした人々、温かく見守ってくれる大人たち、初めてできた同世代の友達。そして告げられる――この世界の悲しい過去。カフカはそれでも飛ぶことをやめない、知ることをやめたりしない。だって、私たちの人生の全てが冒険なのだから!
すべての世代に伝えたいジュブナイルアドベンチャー!