君が僕を 4
読みたい読んだ
読みたい
読んだ

君が僕を 4

中里十 (〔著〕)

この作品をストアで探す(宣伝)

  • Amazonで購入する
  • Rakuten koboで購入する

みんなのデータ

  • 0
    評価する
  • 0
    読みたい

みんなからのレビュー

  • 訃報

    ことばにならないものをことばで書くという、絶対に達成されることのない尊い愚行。ことばは取りこぼし、歪曲する。ことばにできないからこそ美しいと、きっとわかっていながら、それを取り戻そうと、留め置こうとすることに抗えなかった、それほどに美しいものだったのだろう。その美しさの片鱗を、きっと読者は感じている。でも、それだって歪曲したものに過ぎなくて、人と人が完璧な伝達を達成することはできない。ただそのように見せかけているだけで、でも、この小説のことばは「本当」に届いていると錯覚させるだけのものがあった。 続きを読む…

    ネタバレあり
  • キン

    正直わからなかった点が多くて、特に最後のシーンが作品に全体的に重要な気がするけどどう解釈すればいいかわからない。哲学や抽象的な描写が多い割に、分かりやすく直接心を貫くものも多く詰まった一巻でした。読んで良かった。 続きを読む…

    ネタバレあり
  • アオヤギ

    1巻の時点で淳子は「本当に真名がお金に触れていないのか」について異常な執着を見せ、そのあとは「本当に真名は自分を好きでいてくれているのか」に拘り続けている。でも真名は「本当」という言葉を拒絶するので、淳子の不安は解消されることがない。懐疑心と執着心と「どこかに本当があるはず」という思いが4冊分の文字を生んで、読者はとうとう淳子がたどり着けなかった「形のない」「本当らしき」ものを読む。でもそれも「本当」ではありえなくて、意地悪な小説。 続きを読む…

    ネタバレあり
  • 選択しないということ。それもまた選択であり、答えないということ。これもまた答えなのだ。だとすれば、私たちは選択し、答える以外の術を持たないのだろうか。いや、それ以外の方法は確かにある。しかもそれが出来るのはほんの一時でしかない。そしてそのときを過ぎた人はそれを恐れ、憧れ、妬むのだろう。選択も答えることも超越しうる行動は確かに存在しうる。しかしそれはテクストの中の出来事。私たちはただそれを補完するためだけに、この小説を読まざるを得ない。 続きを読む…

    ネタバレあり
  • 竹花 樒 - Shikimi Takehana

    指を重ねる行為を外示する"ある文彩"によって、「問いかけ」と「答え」に立ち現れた空間の形態が綺麗に縫合され表題の意味が明らかになるシリーズ完結編。時間を隔てた額縁構造を描く物語は逆説的に固定された"中立点"の空間の中、まさにデジタルフォトフレームの「額縁」の中で、"静止画、かつ立体映像"の〈喜劇〉を我々「読者」に視せてくれた。パラテクストとしての中里十のあとがきの「お笑い」とは逆に絵師のそれで〈ライトノベル性〉を獲得したこのアンビバレンスな物語を「書体家」の真名の字面で「名文家」の淳子が彩り紡いでいくのだ 続きを読む…

    ネタバレあり
powered by読書メーター

製品情報

  • レーベル
  • 発売日
    2010/08/23
  • 定価
    628円(本体571円+税)
  • ISBN
    9784094512212

感想をシェアしよう

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える
Close
この作品を評価しよう!
Excellent!!!
Very Good!!
Good!
評価入力した作品の著者とイラストレーターは新刊通知の対象として登録するよ。
※データの反映はリアルタイムではなく、1日のうち、アクセスが少ない時間帯に実施しております。
この作品の感想を3つ選択してね!
評価と感想はキミのパートナーが記憶するよ。
たくさん登録をしてね!
※データの反映はリアルタイムではなく、1日のうち、アクセスが少ない時間帯に実施しております。
Close
みんなの感想
Close
注意
この作品の「読んだ」を取り消しますか?
あなたの評価と感想が削除され、
本棚からこの作品がなくなります。
はい。取り消します。
キャンセル
注意
この操作を取り消しますか?
はい。取り消します。
キャンセル
エラー
ログインして下さい。
ログイン
キャンセル
成功
本棚の「読みたい」に追加しました。
※データの反映はリアルタイムではなく、1日のうち、アクセスが少ない時間帯に実施しております。
OK