街並みをける下校路のわきに小さなじんじやがある。

 あまぬけ神社

 色の落ちた鳥居。古びた、小さなやしろ

 社の割りには大きな境内けいだいには、じゆもくしげっている。

 うらさびしいふんだ。先代のかんぬしくなってからあとぐ者がなく、近所の老人がたまにそうをするだけになっている。

 そんな神社でも、いまだ完全に打ちてられていないのは、その独特な雰囲気が最近ではちようであるからだろう。

 春は花見。夏はちゆうあみを持った小学生。秋は虫の音と落葉。冬になれば雪が積もることもある。さすがは神の土地。だれもをなごませる雰囲気があるのだった。

 じつさい、この神社では、はるかな昔から不思議なできごとが数多く起こってきた。ここで神にいのった戦国武将はわずかな手勢で大軍に勝利し、ほうじようを祈れば必ずたわわにいねが実った。数知れないほどのこいびとたちがここで愛をげ、実らせた。実にれいけんあらたかな神社だったのである。

 ただし、良いことばかりではない。日本の神はたたる神であり、何か願いをかなえるためにはささげ物をしなければならない。

 天抜神社も例外ではなかった。

 この街の古い記録には願いをかなえるために神が何を求めたかがはっきりと記されていた。

 かみかくし──

 なんのまえれなしに境内で人が姿すがたを消す。そんな事件がいくつも記録されているのだ。

 神隠しのあと、境内のしんぼくにかけられたなわが必ずちぎれていた、とも。

 しかし、それも昔の話だ。

 時代とともに、農村が街にかわり、住む人々がかわってゆくなか、神隠しも迷信のひとつとして忘れられていった。境内で人が姿を消す出来事は十数年に一度の割合でおこり続けていたが、それを神のわざと信じる人は消えせた。どんな街でもたまにはおこりうる人間じようはつ行方ゆくえ不明。よっぽどの理由がなければ警察がしんけんにはそうしようとはしない事件としてあつかわれるようになっていた。現代のにちじようを生きるのに、ロマンチシズムはじやものでしかないからである。

 昔とかわらぬたたずまいの中にあるものは神社だけだった。住民たちは、季節ごとにこの神社がみせてくれるたたずまいを楽しんでいた。

 ここで、誰からも注目を浴びることのない者たちが十数年に一度の割りに消え失せることに決して気づくことなどなく。


 あ、あとひとつ。

 天抜神社の境内は、近くにある公立天抜高校の生徒たちにも良く利用されてます。

 いじめを楽しむ格好の場所として。

 今日きようもそうだった。

 ものはちょっと風変わりではあったが。


 ──どこからか、すずひびいている。

 いや、気のせいだろうか?

【ファンタジア文庫】レジェンド作品1巻まるごと無料公開キャンペーン

関連書籍

  • A君(17)の戦争 1 まもるべきもの(新装版)

    A君(17)の戦争 1 まもるべきもの(新装版)

    豪屋大介/玲衣

    BookWalkerで購入する
  • A君(17)の戦争 2 かえらざるとき(新装版)

    A君(17)の戦争 2 かえらざるとき(新装版)

    豪屋大介/玲衣

    BookWalkerで購入する
  • A君(17)の戦争 9 われらがすばらしきとき

    A君(17)の戦争 9 われらがすばらしきとき

    豪屋大介/玲衣

    BookWalkerで購入する
Close