第一章 帰ってきた勘当息子




しゆわりい……」

 それがらいにんいだいた第一いんしようだった。ついでに言えば、最後までいつかんして変わることのなかった印象だったりもする。

 やまの高級じゆうたくがいに、しきぼうじやくぶじんちんしていた。周囲との調和を完全に無視したそのデザインは、住人の正気を疑うのにじゆうぶんしろものであった。

 ここまで悪趣味にてつすれば、いっそごとと言うべきかもしれない。だいかんざかを登り、有名なカトリック系女子校にほど近い場所にある屋敷を見た時、彼はしようじきぎもかれた。

(トルコのハーレムってこんな感じだったっけ?)

 がみかずじようだんぬきでそう考えた。日本の住宅でかべごくさいしきりたくるな、と胸ぐらをつかんで説教してやりたくなる、そんな屋敷だった。

 ここは文明開化のはつしようの地のはずである。日本で初めてガスとうともり、アイスクリームなんかも発売された、ゆいしよただしいおしやで上品なまちのはずなのだ。

(それでこれは反則だろう……)

 屋根にかざられた金のしやちほこを見て、和麻はため息をらした。横浜という街にいだいていたイメージが、ガラガラと音をたててくずれていく。

 らいちゆうかいを受けたときに、住所だけでなくしようさいな地図もわたされていたが、そんなものは全く必要なかった。付近の住民に『この辺で一番悪趣味な家』と聞けば、さるでも辿たどり着けるだろう。

 目の痛くなるような建造物――あれを家とは呼びたくない――をながめ、和麻は天をあおいだ。空はけるように青かった。

「まあ、仕事だしな……」

 自分をなつとくさせるように、そうつぶやく。

 しかし、そういう和麻のかつこうも、決して職業にさわしいものとは言えなかっただろう。

 ジーンズにスニーカー、チェックのシャツに黒いジャケット。二十二さいという若さとまりのない表情のせいもあって、どこから見てもその辺の大学生と変わりがない。

 自分のことは完全にたなに上げてかんさつを続ける内に、和麻はみようなことに気がついた。

 屋敷をおおやみが、聞いていた以上に深い。これなられいしりよくのないいつぱんじんにさえ、屋敷のまわりがうすぐらく感じられるかもしれない。

(帰ろうかな……)

 ものすごくいやな予感にかられ、和麻はなかば以上本気でそう考えた。

 屋敷を覆う闇――ようは予想以上ではあるが、たいしよできないほどではない。だからこそ、この予感は不吉だった。まだ何かがある。

 これまでの経験からかんがみて、かなりしんらいせいの高い予感だった。しかし、それだけで仕事を投げるわけにはいかない。

 これが日本での初仕事なのだ。『何となく』でやくそくをすっぽかしたりしたら、これから先、仕事をされかねない。

 重い足取りで、和麻は屋敷に向かった。無意味に大きい正門の前で再び立ち止まる。

 りんの前に立ちながら、和麻はまだしゆんじゆんしていた。危険信号が彼の本能を乱打している。げ出したくてたまらなかった。しかし――

「八神様、ですね」

 まえれもなくインターホンから流れた声が、和麻のまよいをくだいた。思わず飛びすさってがまえる和麻に構わず、声は先を続ける。

「お待ちしておりました。どうぞ横の通用口からお入りください」

 ガチャリ

 その言葉と同時に、門の左横にある小さなドアのかぎが開けられた。そこから勝手に入って来いということらしい。

(お待ちしておりましたって割には、随分ぞんざいなあつかいだな)

 かいではあったが、相手はお客さまだ。言われるままに通用口をくぐる。

 へいの内側には、これでもか、とばかりにかんカメラやセンサーのたぐいあふれ返っていた。よほど後ろ暗い人生を送っているのだろう。

 げんかんに向かって歩くと、何台ものカメラが和麻の姿すがたついする。ぶしつけな監視人にいだいた殺意に近いほどのいらちを、和麻はどうにかおさえ込んだ。

「ひっ……」

 つもりだったが、表情に出ていたらしい。むかえに現われたメイドの顔は、人食いぐまにでもわしたようなきようふにひきつっていた。和麻はあわてて表情を取りつくろう。

「いらっしゃいませ、こちらへどうぞ」

 取って喰われそうなきようあくな表情から、軽すぎるほど明るい笑顔へ。

 げきてきに変化した顔つきにしんを覚えなかったはずもないが、メイドは何事もなかったかのようにほほんだ。プロだ。

 歩きだしたメイドの、小気味よくれるしりながめながら、和麻は依頼人の待つリビングへと向かった。


(帰っときゃよかった……)

 案内されたリビングに入った時、和麻は自分のせんたくを心底こうかいした。

 そこにはえらそうにふんぞり返ったひんそうな小男――屋敷のあるじにして依頼人である坂本なにがし――だけでなく、ひとりのじゆつしやがいたのだ。よく知った顔だった。

 その術者は、和麻を認めるといつしゆんきようがくの表情をかべたが、すぐにニヤリとくちびるゆがめ、さげすみに満ちた顔で和麻をめあげる。

「何だ、もうひとりの術者とはお前のことだったのか、和麻。かんなぎちやくでありながら、無能ゆえにかんどうされたお前が、よくも術者などと名乗れたものだな?」

 多分に説明的なせりは、明らかに坂本に聞かせるためのものだろう。術者――神凪の分家であるゆうまつしんは、実にたのしそうに和麻をとうした。

 坂本は、慎治の期待通りの反応を示した。けつそうを変えて和麻にる。

「それは本当なのかね? 話がちがうじゃないか。一流のれいのうしやだというから、君をやとったんだぞ!」

 和麻は冷静に――詰め寄られた分こう退たいしながら――答えた。

ちゆうかいにんが何と言ったかは、おれの知ったことじゃありません。不服なら俺は帰りますが?」

「ふむ、そうだな……」

 坂本の目がずるそうな光をかべた。和麻のただでさえ少ないきんろうよくが、急速にゼロに近づいていく。

「こうしてはどうかね? 二人にじよれいをしてもらい、成功した方にだけほうしゆうはらおう。ああ、無論失敗した方にも前金を返せとは言わんよ」

「いい考えですな」

 ふざけた言い草だったが、慎治はそくりようしようした。そして、鹿にしきった顔つきで和麻に問う。

「お前はどうする?」

「俺は降りる」

 和麻も即答した。二人のべつの視線にも、まゆひとすじ動かさない。

「ふん、こしけが、そこで指をくわえているがいい。えんじゆつの手本を見せてやる」

「手本、ね。言うじゃないか。分家のすえごときが」

「き、さまっ」

 見下していた相手に逆に見下され、慎治はげつこうした。依頼人の前であることも忘れ、こぶしを固めてなぐりかかる。

 がいこつふんさいしようとする拳を、和麻はたいを左に開いてさばいた。

 慎治は右のきがかわされたしゆんかん腰の回転を殺さずに運動エネルギーを左足に移した。重心を移す反動で左足をね上げ、和麻の死角から後ろまわりでこめかみをねらう。

 しかし、和麻はそれが見えているかのように、軽く頭をらした。左足のかかとが数ミリの差で目の前を通り過ぎる。

 和麻の動きは、風にれる木の葉のようによどみがなかった。蹴り足が過ぎ去った空間にごく自然に入り込み、軽く慎治のじくあしを払う。まだ左足が宙にいたままの慎治は、自身の回転運動の力で、はげしくゆかたたきつけられた。

「く、くそっ」

 慎治はかろうじて受身を取り、ばやく立ち上がった。しようりもなくこうげきけようとして身構える。

「お前、体術で俺に勝てるつもりだったのか? 四年前でもかなわなかったのが、今の俺の相手になるわけないだろうが」

「だ、だまれっ」

 和麻は勝ちほこることもなく、聞き分けのない子供に対するようにたんたんさとした。当然のごとく高みから見下され、慎治の理性が音をたてて切れる。

「そこまでにしてもらおう」

 だがその時、不意に制止の声がかかり、二人は同時に声のぬしに目を向けた。坂本は注目を集めたことに満足そうな表情を浮かべると、さも大物ぶった調子で二人をたしなめる。

「君たちを呼んだのは、試合をしてもらうためじゃない。この部屋の調度はどれひとつとって見ても、君たちに払う報酬よりも高いんだよ。乱暴なをされては困るな」

 いきなり金額の話をするあたりがだった。本人としては自分の財力を誇っているつもりなのだろうが、聞かされるがわにしてみれば、なりきんくささが鼻につくばかりである。

(帰ろっかな……前金はもらってるし……)

 さいげんなく高まり続けるかいすうに、和麻の勤労意欲はすでにマイナスまで低下していた。この場にいることすら苦痛に思えてならない。

「ん……?」

 だが、まえれもなくしゆうそくを始めたようが、新たな展開を告げる。

「――来るぞ」

 屋敷中にかくさんしていた妖気が、リビングの一点でしようてんを結ぶ。和麻はさりげなく移動し、妖気と自分との間に坂本と慎治をはさんだ。

「何だと? 何が……」

 和麻におくれること十秒以上、妖気が黒くこごり出すにいたって、ようやく慎治も気づいた。

「むう、出たかっ」

「な、何だね? どうしたんだ?」

 とつぜんきんぱくしたふんえかね、坂本がうわった声でわめいた。すでに術をこう使するための集中を始めた慎治に代わり、和麻が答える。

「お仕事の時間だよ。あんたにいた『あくりよう』とやらが出てきたのさ」

 適当に解説しながら、和麻はじんじようでないかんを感じていた。

(こいつは悪霊なんてもんじゃないな。どういうことだ?)

 和麻が依頼を受けた時、仲介人は『ただの悪霊ばらい』だと言っていた。

 ――ま、初仕事ならこんなもんだろ? あんたのちかうわさどおりなら、片手でひねれるあいだよ――

 けいはくそうな男だったが、実績は確かだと聞いている。彼らの仕事は、ある意味術者よりも信用が命だ。これほど大きなミスをおかすことなど、まずありえない。そんないいげんな仲介人が生き残れるほど、あまい業界ではないのだ。

(ハメられたか? ま、いいさ。おはいけんといこうか)

 和麻はかべに軽くもたれかかると、うでを組んで見物に回った。


『悪霊』の出現にそなえて、慎治は精神を集中していた。

 出現したしゆんかんくすつもりらしく、その表情には明らかにゆううかがえる。『たかが悪霊ごとき』とあなどっていることは明白だったが、忠告してやるつもりはなかった。

 不意に、前方の空間が暗くよどんだ。慎治が胸の前でとうめいなボールを構えるように、りようてを向き合わせる。てのひらの間に小さなほのおが宿った。

 おおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉん……

 えんに満ちた声が空気をふるわせ、悪霊が姿すがたを現わした。くずれた顔が、すべての生ある者に無限のぞうをぶつける。

「ひぃっ」

「はああぁっ!!」

 悲鳴を上げる坂本に目もくれず、慎治はするどい気合いと共に、必殺の炎をはなった。悪霊は炎によってじようかされ、あとかたもなくほろび去る――と慎治は信じていた。

 だが――

「ばーか」

 和麻は一言つぶやくと、次に起こるであろう火事に対して備えた。

 ぎおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ……

 悪霊のめいひびき、慎治がほくそんだその時――

 炎がばくはつした。

「があああああああっ!?」

 炎にかれ、慎治がぜつきようした。無意味に広いリビングが一瞬で火の海となる。

 

 悪霊のかげかくれ、慎治の炎をらいくしたようが、わらった。




 かんなぎいちぞくは、えんざいあやつる『えんじゆつ』の中でも、最強ともくされる一族である。

 単に力が強大なだけではない。一族の血に宿るとくしゆのうりよくにこそ、そのえんがあった。彼らの操るほのおは、単に分子運動を加速させることで生じる物理現象ではなく、じようきよめるじやの秘力を有しているのだ。

 この『浄化の炎』により、神凪の術者はようじやれい、あらゆる法にそむく存在に対して絶対的な優位に立つことができる。しかし、それがすじる能力である以上、血がうすれていくほどに能力が低下することもまた、必然であった。

 すでに、分家の術者が最高位の『』を失って久しい。炎の属性を有する妖魔が相手ならば、はなった炎を逆にきゆうしゆうされることさえもあり得るのだ。

 例えば、今回のように――


 れんごくと化していた。高価な家具も、毛足の長いじゆうたんすでに炭化している。てんじようつるされたなシャンデリアは、ガラスがけてなオブジェにへんぼうしていた。

「死んだかな」

 和麻はすずしげな顔でつぶやいた。せいりような風が和麻を取り巻き、くるう炎が近づくことさえ許さない。熱もしやだんしているのか、あせひとつかいていなかった。

「た、助けて……」

 弱々しい声がまくげきする。和麻は足元の黒っぽい物体に目をやった。

 めいと共にけつかいに転がり込んできたのは、元依頼人の坂本だった。あちこちげてはいるが、残念ながら死にそうな様子はない。

「ああっ、た、助けてくれっ」

 坂本はさけびながら、和麻のあしすがりつこうとする。しかし、和麻は無情にも元依頼人をり飛ばした。

 がすっ!

 さらようしやなく、新たな苦痛にのたうち回る坂本の頭をみつける。

 スリッパしにでもれるのがいやだったので、踏むというよりもかかとを打ち下ろすような形になった。がいこつきしむ音が聞こえたような気がしたが、大した問題ではない。

 和麻はぐりぐりと坂本の頭を踏みにじり、きっぱりと言い切った。

「依頼人でもない中年オヤジを助けるしゆはねーんだよ」

「お、お金ならはらいます。倍出しますから、どうか……」

「倍? あんたの命ってたったの百万? ずいぶん安いんだな」

 和麻はふところからたばを取り出した。すっとうでばし、煙草のせんたんだけを結界の外側にさらして火をつける。えんはいに満たすと、ゆっくりき出した。

 坂本の方は、のんびりしているゆうはなかった。故意かぐうぜんか、坂本の周りだけ結界に穴があき、炎の舌が彼をめ始めたのだ。

「熱っ、ひっ、ひぃっ、助けてっ。い、一千万出しますからっ」

「まいどー」

 煙草を投げてると、和麻は打って変わってにこやかな顔でほほんだ。ぼろいけいやくを結んだあくのような笑顔だった。



「さて、と。それじゃ、お引き取り願おうか」

 坂本を後ろに蹴り転がして、和麻は当然のようにせんこくした。

じやだな」

 ぽつりとつぶやき、右手をよこぎにるう。その手にし出されるように、くるっていた炎がまとめてまどの外にほうり出された。

 炎は庭の草木にえ移ることもなく、散り散りになってさんする。

 そして室内には、ゆがんだ顔の張りついた火の玉――妖魔の本体だけが残った。

 ひゅおぅっ

 消え去った炎の代わりに、風が室内を荒れ狂った。和麻は静かにたたずんでいる。ジャケットのポケットに手をっ込んだまま、指一本動かさない。それでも風は和麻の意に従い、炎をけずっていく。

 それはもはや、戦いではなかった。和麻のあつとう的な力の前に、妖魔はていこうすらできずにかれていく。身動きひとつ取れず、しようめつの時を待つほかなかった。

「これで」

 和麻がゆっくりと右手をあげる。れいりよくのある者ならば、その手につどったせいれいみつきようしたことだろう。

「終わりだ!」

 上げた十倍の速度で右手をり下ろす。右手のえんちようせんじようびた不可視のやいばは、空気分子すら切り分けながら、妖魔を真っ二つにった。

 音もなく、霊子のかけも残さずにしようめつしていく妖魔を、和麻はめた目でながめていた。


「終わったぜ」

 和麻は、ゆかころがったままぼうぜんとしている坂本に告げた。

「金は三日以内に振り込んでおけ。さもないと生まれてきたことをこうかいすることになるぞ?」

 完全にはんざいしやせりだった。ちがっても客に対する言い方ではない。

 しかし、坂本は和麻にさからうことのおそろしさを思い知ったのか、文句を言おうとはしなかった。

「う、うむ、分かった。しかし、ゆう君には悪いことをしたな。こんな大事になるとは思ってもみなかったよ」

 和麻は無言で、慎治のれの果てらしい消し炭へと近づき、思い切りみつけた。さすがに坂本も声をあらげる。

「な、何をするんだ!? 君たちの間で何があったか知らないが、死体をはずかしめることはないだろう!?」

「死んでねーよ」

 ぼそりとてると、和麻は何度もり返し踏みつける。

 すると表面をおおっていた炭ががれ落ち、ほとんどやけもしていないはだが現われた。

「こ、これは……」

 坂本は信じられないこうけいに目を疑った。和麻がりに解説する。

「神凪の人間はみなほのおせいれいを受けている。分家の人間だってこのていの炎じゃ死にはしない」

 和麻はじちようするようにくちびるゆがめ、付け足した。

「俺は例外だがな」

「う……ぐ……」

 そうしている内に、慎治が目をました。周囲をわたして、すでようほろんだことを確認する。

「お前がやったのか?」

「見ていた通りだ」

 ぬけぬけと何言ってやがる――和麻はそんなくち調ようで答えた。意識をたもっていたことを見抜みぬかれ、慎治はあわててしやくめいする。

「気づいていたのか……。だが、さぼったわけじゃないぞ。本当に動けなかったんだ」

「言い訳なんか聞いてないぜ」

 和麻は冷たく言い捨て、背中を向ける。慎治はまよわず立ち去ろうとする後ろ姿に声をかけた。まだ聞かなければならないことがある。

もどってきた?」

「なんとなく、かな」

 とぼけた返事に、はぐらかされたと思った慎治の視線がけわしくなる。

「『なんとなく』だと? それで長老がたがなつとくすると思っているのか」

「俺はかんどうされただけで、国外追放を命じられたわけじゃないぜ。どこにいようと俺の勝手だ」

「……何をたくらんでいる?」

「特に何も」

 和麻はかんけつに答え、かたをすくめた。

「神凪にもどってくるのか?」

鹿言え。死んでもめんだ」

 吐き捨てるように答えると、和麻は今度こそ迷わずに歩き去る。

 慎治はおさえきれない不安にられ、いつまでも和麻をぎようしし続けていた。

(一刻も早く、そうしゆに報告しなければ……)

 慎治の不安は、ある意味で的中していた。神凪をめつぼうふちに追い込んだ戦いは、今、このしゆんかんから始まったのだ。




「知っとるか、和麻が日本に帰ってきとるらしいぞ。しかもふうじゆつになっとったんだと」

「なに、あの能無しがか? 風術師ってのは、えらくかんたんになれるもんなんだな」

「いや、俺はくろじゆつになったと聞いたぞ。あいつが術者になろうとしたら、悪魔にたましい売るしかないだろ?」

「あー、そりゃそうかもしれんな」

『あはははははははははははは……』

 その日、神凪ほんていは和麻のうわさで持ちきりだった。慎治の報告を聞いた長老――げんえきを引退し、術者の管理をつかさどる者のそうしよう――のひとりが、おもしろ半分にあることないことばらまいたのである。

 当の慎治は任務に失敗したとがきんしんしている。びれと背鰭と胸鰭までつけまくって成長する噂を止める者は、だれひとりいなかった。

 噂の発信源である長老は、いたくごまんえつていだった。長老という人種は、余程まじめな例外をのぞくと、基本的にひまじんである。『えらそうにしているのが仕事』などとかげぐちたたく者もいるくらいだ。

 仕事のない時は、日がな一日茶を飲んで、やまばなしに興じているような連中である。当然、面白い話に目がなかった。

 慎治の報告を聞いた時は、内心おどりして喜んだものだ。

 長老はしようぜんとした慎治に謹慎を申しわたすと、スキップでもしそうな軽い足取りで茶飲み仲間の元に向かい、手当たりだいにこう言ったのだった。

「のう、知っとるか……?」

 長老は、仕事の時とは別人のように精力的に活動した。

 一時間としない内に、広大な屋敷の中で、和麻の帰国を知らない人間はほとんどいなくなったのである。それこそ使用人にいたるまでが、何種類もの噂話を耳にしていた。

 それはつまり、正確な話を知る者もかいに近いということだが、長老にとっては大した問題ではなかった。『面白ければあとはどうでもいーや』というのが長老(たち)の基本姿せいだったからである。

 かくして、和麻の情報は慎治の希望とは正反対の方向で広められていった。

 いわく――

『和麻が黒魔術師になって帰ってきた』

『和麻は人知れず殺され、うらにわめられていた』

『和麻は仕事でかち合った慎治をしゆんさつした』

『和麻は風のせいれいおうけいやくした。いやあくとだ』

 みように真実が混じっていたりもしたが、ここまで来るとだれも本気には受け取らない。当然、和麻のほうふくおそれる者もいなかった。

 そうそこないが、母のたいないすべての才能を置き忘れてきたうわみが、少しはましな力を身につけてもどってきたらしい。誰もがそう笑い飛ばした。

 だが、ごく一部には例外もいた。その内のひとりが、現そうしゆたる神凪じゆうである。夕食の席で笑い話として語られた一件に、重悟はことのほか興味を示した。

「ほう、和麻が風術を? 知っていたか、げん?」

 重悟はりんせきすわとこに声をかけた。何やらふくむところのあるような、人の悪いみをかべている。

「……は」

 厳馬は短く答えた。既に噂は耳に入れていたらしく、どうようしている様子はない。

 しかし、その噂を喜んでいないことも明らかだった。『にがむしつぶしたような』という表現がピッタリのしかめつらをして、こぶしを固くにぎめている。

 目の前に和麻がいたらころしてやりたい。そんな顔つきだった。

「おずかしい限りです」

「別に恥ずかしいことでもあるまい」

 重悟は軽く返すと、し使いに命じた。

くわしい話が聞きたい。慎治を呼べ」

「かしこまりました」


 慎治はたたみひたいこすりつける程にへいふくしていた。きんちようのあまり、額にあせが浮き、きゆうが乱れる。

 神凪一族において、宗家と分家という身分の差は絶対と言っていい。げこくじようなど、そうすることさえおろかしい。

 でんとう、格式――そのようなちゆうしようがいねんる制度ではない。両者をかくぜつさせているものは、ただただあつとう的な力の差だった。

 分家の術者が総がかりでいどんだところで、重悟や厳馬ならば、小指の先でひねりつぶしてしまえるのだ。その絶望的なまでの力量差を前に、はんなどいだけるものではない。

 慎治が緊張するのも無理はないと言えるだろう。神にも等しい絶対的上位者である重悟の前で、ざまな失敗談を語らなければならないのだ。それこそ生きたここもしなかった。

「顔を上げよ。そうかしこまることはない」

 重悟は気さくに話しかけるが、宗主の顔を見て話すことは、慎治にはあまりにもおそれ多かった。結局、顔は上げたものの、目はせたままたたみぎようして報告する。

「で、では、ご報告させて頂きます」


「……そうか」

 慎治がすべてを話し終えると、重悟はそう言って、しばしちんもくした。

「……そうか」

 確かめるように、もう一度り返す。軽く目を閉じ、四年前にしゆつぽんしたおい――正確にはもういつしんとうはなれているが、めんどうなのでそうしようしている――のおくを回想する。

(――あわれな子供だった)

 神凪の家にさえ生まれなければ、ゆうしゆうな子供だと言われただろう。知能にすぐれ、運動神経も良く、術法のしゆうとくにおいてもひいでた才を示した。ただひとつ、ほのおあやつる素質がないことをのぞけば。

 しかし、それこそが神凪一族にとって最も重要視される素質だったのだ。

 炎を操る才のない者は、ほかの何にけていようと無能者あつかいされた。それゆえに、神凪に和麻の居場所はなかったのだ。

 だが――重悟は思う。

、私をたよらなかった、和麻。家をてる必要などなかったのだ。私ならばお前の居場所を作ってやれた。厳馬が何を言おうと、えんじゆつにこだわらず、お前の才を生かしてやれたというのに……)

 重悟は自分の右足を見下ろした。金属とプラスチックでできた作り物の右足を。あんな事故がなければ、『けいしよう』を急がなければ、和麻は今もここにいたのだろうか?

 しかし、全てはおそい。和麻は家を、せいを、神凪の全てを捨てて日本をはなれた。これが現実だ。決して変えることのできない『過去』なのだ。

「……宗主?」

 づかうような声が、重悟を現実に引きもどした。見回すと、みな、気まずそうにちんもくしている。無理もないだろう。この中で、和麻をいじめなかった者など、ほとんどいないのだ。

 しかし、和麻を追い出した張本人は平然としていた。張本人――厳馬は顔色ひとつ変えずに言い放つ。

「宗主。和麻はすでに神凪とはえんのない者。お気になさる必要はございますまい」

「厳馬、そなたは自分のむすを――」

「私の息子はれんただひとりでございます」

 宗主の言葉をさえぎり、厳馬は平然と言い切った。重悟はなおも何かを言い返そうとしたが、不毛な争いをきらったのか、別のなんな言葉を口にする。

「もうよい。和麻は結局、風術師として大成したのだ。神凪を出て正解だったのかもしれん。それともひようえ、お前のところにあずけていれば、良き力となったか?」

「かも、しれませぬ」

 しもにいたふうしゆうおさは、むっつりと答えた。

 そこに、またしても厳馬が異議をはさむ。

おそれながら、風術などしよせんじゆつ。炎術のをするが関の山でございます。かりに四年前、和麻に風術の才があると分かっていても、風牙衆などに預けるくらいならば、まよわずあれをかんどうしたことでしょう」

 おのれのわざを公然とじよくされ、兵衛はくつじよくに顔をゆがめる。しかし、だれも兵衛の顔など見てはいなかった。

 せんとうりよくじようの価値を見出だす神凪一族にとって、たん・戦闘補助を役割とする風牙衆の地位は限りなく低い。厳馬の言葉は暴言ではなく、神凪での共通の認識に過ぎなかった。

「……この話はここまでとしよう。めしがまずくなる」

 重悟の言葉に、皆は明らかにほっとした表情を浮かべた。申し合わせたように明るい話題を話し合い、わいのないジョークにはらかかえて笑った。

 ぎこちなくも、いつもの食堂のふんが戻っていく。

 それゆえに、誰も兵衛の目に宿るくらい光に気がつかなかった。兵衛は顔をせて、自分の耳にもとどかないほどの小声でつぶやく。

「このくつじよく、忘れはせぬぞ、厳馬め……」




「神凪……いや、八神和麻か……。まったく、いい時に帰ってきてくれたものよな」

 ふぉっふぉっふぉ……

 一条の光もない、やみに満たされた一室で、しわがれたわらいが張りめたせいじやくを打ち破る。

「では……?」

「うむ。みなも聞くがいい。ついに、時が来たのだ。三百年にわたる屈辱を晴らすべき時が。今こそわれらは失われた力を取りもどし、栄光の座に返り咲くのだ」

『おおおおおおお…………』

 し殺したどよめきが空間をふるわせた。さけぶ者はいない。誰もが見つかることをおそれるように息をひそめ、きんちように身を固くしている。

「思い知るがいい、神凪一族め……。ひとり残らずほろぼしてくれるぞ……くくく……」

 闇より暗いえんの声が、低くいんいんこだました。


「う、うわああああぁぁぁぁぁっ! な、何だ、何なんだお前はぁっ!」

 同日、深夜。慎治はぜつきようしていた。周りには二つの生首と、首なし死体が転がっている。そして眼前に立つひとりの――人間?

 慎治には自信を持って断言することはできなかった。外見は人間以外の何者でもないが、そのようとうてい人が持てるものではない。

 慎治と、三十秒前までは生きていた二人は、そろってすべもなくけつかいに取り込まれ、二人はそくに首をねられた。

 なぞの人物は指一本動かしていない。それなのに、じようだんのように勢いよく首が刎ね飛ぶしゆんかんを、慎治ははっきりともくげきした。いや、させられた。

 慎治が一人だけ生き残ったのは、ほかの二人よりすぐれていたからでも、運が良かったからでもない。そのことを、慎治は誰よりもよく理解していた。

 なぶっているのだ。この人身のあくは、慎治のきようと絶望をらっていた。一息には殺さず、じわじわともてあそび、はかなていこうたのしんでいる。

「何なんだよ、俺が何したってんだよ……」

『それ』は何も答えない。足音もたてずにゆっくりと近づいてくる。

『それ』はいつさいの音を発しなかった。音もなく現われ、歩み寄り、不可視のやいばあやつる。

 首をった時さえ無音だった。血まみれの地面に転がる二つの首は、自分たちが死んだことにも気づかず、いに身をゆだねたゆるんだみをかべている。

『それ』と同じことをできる人間を、慎治はひとりだけ知っていた。それものう会ったばかりだ。さらに、その男には自分たちを殺す動機もあった。

 慎治は必死になって『それ』に許しをう。声が完全にうらがえっていた。

「か、和麻か? 和麻なのか? 許してくれ、俺が悪かったよ、反省してるよ、だから許してくれよぉっ」

 返事はふうじんいつせんだった。みぎうでが付け根から切断される。こうみつせいれいで形成されたやいばは、肉と骨をとうのようにいた。

「うわあああああぁぁぁぁぁぁぁっ!!」

 ぜつきようしつつ、慎治はちゆうえんじゆつを起動した。死を目前にした集中力が、二十五年の人生で最高のりよくはつさせる。

『それ』の全身が金色のほのおに包まれた。あらゆるめつさつする、最高位のじようの炎がくらやみまばゆく照らす。

「や、やった。これなら――」

 不意に、きよだいたいまつと化した『それ』が動き出した。慎治の期待に満ちた顔がこおりつく。

『それ』は手をばし、金色の炎をぞうわしづかみにすると、一気にからから引きがした!

 炎のそくばくのがれた『それ』は、まつたくの無傷だった。身体はおろか、服にさえあとひとつ付いていない。

『それ』はゆっくりと慎治に向かって歩き出した。わたる月光の下、音もなく近づくまがまがしいかげ

 それはどこかゆがんだ、それでいてか人の目をきつけてやまない、かいの美とも言うべき美しさをはらんだ光景だった。

「ひ、ひひっ、ひひひいひひひひっ、きゃははははあはははは!」

 とつぜん、慎治がみような声で笑い出した。

 きようのあまり、精神のきんこうくずれたらしい。ふうじんが音もなく全身を斬り裂いていくが、何の反応も示さずに笑い転げている。

『それ』は反応のない慎治をなぶることにもきたのか、らないおもちやほうてるように、無造作に首をね飛ばした。

 ゴトッとにぶい音をたてて、三つ目の首が路上に転がる。

 生ある者を殺しくしても、『それ』はまだ物足りないのか、しつように死体を切り刻み続ける。ものの数分で三つの死体がこまれに変わった。親が見ても見分けがつかないどころか、もはや何の肉かも分からないだろう。

 血と生肉のなまぐさしゆうただよう結界の内で、『それ』はこくはくわらうと、空気にけたかのように消え失せた。

 後には三つの生首が残る。身体とは反対に、傷ひとつ付いていない首が。

 いつの間にか門前に一直線に並び、それぞれがきような笑みを浮かべた三つの生首は、まるで門から出てくる者たちに、

あくの世界へようこそ」

 と笑いかけているようにも見えた。


 こうして、さんげきは始まった――

【ファンタジア文庫】レジェンド作品1巻まるごと無料公開キャンペーン

関連書籍

  • 風の聖痕

    風の聖痕

    山門敬弘/納都花丸

    BookWalkerで購入する
  • 風の聖痕 2 魂の値段

    風の聖痕 2 魂の値段

    山門敬弘/納都花丸

    BookWalkerで購入する
  • 風の聖痕 6 疾風の槍

    風の聖痕 6 疾風の槍

    山門敬弘/納都花丸

    BookWalkerで購入する
Close