7 タオル、殺虫剤、ガムテープ

 エレクトリックベースは、ギターと比べてめいかくな利点が一つある。電気を通さないとほとんど音が聞こえないのである。

 神楽坂先輩の口車に乗せられて買ってしまったベースを翌朝教室に持っていったぼくは、さっそくクラスメイトたちに囲まれて「なんかいてみろ」などとせっつかれるになったのだけれど、「これベースだから音全然出ないよ?」と言って逃げることができた。ギターならこうはいかない。ベースでよかったね! そう言い聞かせて、神楽坂先輩に丸め込まれてしまった自分をちょっとなぐさめる。

「でもさあ、ベースってなんのためにあんの?」

 男子の一人ひとりがとんでもないことを言い出す。

「あ、それ前から思ってた。べつにらなくね?」

「わかりやすく説明しろひようろん

「評論家呼ぶな」ぼくはクラスメイトの手からベースを取り返すと、ケースにしまった。実のところぼくも口ではうまく説明できない。でも世界中のベーシストの名誉のために、なにか言っておかないと。

「ちょっときみたち、そこに座りなさい」

「はいナオ先生」

「専門用語とかなしでおねがい」

 うっ。先にくぎを刺されてしまった。クラスメイト男子数人がきちんと正座してぼくの席を取り囲む。なことは言えない。どうしよう。ぼくは唇を舌で湿らせながら糸口を探した。

「……じゃあ、まずごいんきよの顔を思い浮かべて」

「なんで」

「いいから言う通りに」

 男どもはおのおの目を閉じたりてんじようをにらんだりする。こうもんそっくりの担任教師はたいへんおぼえやすい顔をしている。

「じゃあ次に、ご隠居の顔から口ひげを消したとこを想像してください。できた?」

「……できたできた」

「若いころのえなりかずきみたいになった」

「えなりはまだ若いぞ」

「はいはい次。じゃあ、ご隠居の髪の毛がなくなったとこをイメージして」

「ナオ先生これなんの意味があんの? 心理ゲーム?」

「やればわかるから。どう? イメージできる?」

「できるけど、ご隠居って意外に毛根強そうじゃないか?」

「ひげより楽だな髪の毛消すのは」

「じゃあ最後に、顔のりんかくを消したところを思い浮かべて」

 全員が、はぁ? という顔をした。

「なんだそれ」「意味わかんね」「輪郭ってどういうこと耳とか?」

「いや、そうじゃなくて、顔の形そのものを消すの。なんもない平面に目と鼻と口だけ浮いてる感じ。はいイメージ」

 生徒たちはそろってうんうんいいながらこめかみに指を当てたり髪をきむしったりした。

「……いや、無理だろ。顔消すとか意味わかんない」

「どうやってもあの丸っこい頭が浮かんでくる……」

「がんばれ、おまえいつだったか『どんなグラビアでも頭の中で水着が消せる』っつって自慢してただろうが」

 いや、そんなにがんばらなくてもいいですよ?

 二分くらいみんなでもだえた後、全員降伏した。そこでぼくはめの一言。

「つまり、今みんながいつしよけんめい頭の中で消そうとしていたのが、音楽でいうところのベースなの。わかった?」

 一様にぽかんとした顔をするちようしゆう

「ギターとか歌は鳴ってないところを想像できるけど、ベースは無理なんだよ。だから、どうして必要なのかも説明できません」

「はあ……」

「なんかわかんないけどわかったようなわかんないような」

 どっちだよ。というか、わかられても困るんだけど。例によってでまかせだから。

「でもナオ先生すげえな。さすがおやの跡をぐだけある」

「継がないよ!」なんで同級生にまでそんなこと言われなくちゃいけないんだ。

 と、そのときれいが鳴って、同時に教室後ろ──つまりぼくの席のすぐ右手後方にある戸が開いた。

 戸口で立ち止まったふゆせんは、まず男子どもに占領された自分の机、それからぼくの腕の中にあるギターケースにそそがれた。その顔は引きつっていた。

「……どいて」

 ぼそっとらした冷たい一言に、ぼくのうそこういていた男子たちはさっと真冬の机からはなれた。……って。こっち来んな。自分の机に戻れよ。

「なあなあ先生」一人ひとりが顔を寄せてきてささやく。「ひょっとして、あれか、ベースなんて始めたのえびさわのせい?」

「え? な、なにが?」変な声になってしまう。

「だって、なんか最近裏庭に通ってるじゃん」

「そうか、そうやって近づく手があったのか。先生頭いいなあ」

 男子どもはちらちらと真冬の顔をうかがう。至近きようわさばなしするなよ。

 そのこうげきてきな態度のせいで転入二日目にしてクラスの女子ほとんどを敵に回した真冬だったけれど、あまりそういうことを気にしない男子たちはやはり真冬のことを気にかけているようで、教室移動のときに案内してあげたり足りない副教材を貸してあげたりするのもだいたい男子だった。ひょっとするとぼくの机のまわりによく集まるのもそういう理由からかもしれなかった。男ってほんと鹿だなあ。

「なあ、蛯沢」

 勇気のある一人が、振り向いて真冬に声をかけた。真冬は教科書から目を上げて、ぼつりと答えた。「みようで呼ばないで」

「えーと、真冬さん」

「名前でも呼ばないで。気持ち悪い」

「気持ち悪いって言われた。おれちょっと生きる希望なくした」

「がんばれ。おまえ顔はそんなに気持ち悪くないから」「顔は、ってなんだよ」

 漫才はよそでやってくれ。それにしても、転入当日にも言ってたけど、そんなに自分の苗字がきらいなんだろうか。その場限りのでまかせだと思ってた。なんでだろう、エビマヨとかあだ名されていじめられたけいけんでもあるのかな。

えびさわってバンドもやってたの? ギターやっててピアノの先生から怒られたりしねえ?」

 りずに話しかけたとたん、ふゆの横顔がこおりついた。

「ていうか両方練習する時間よくつくれるよな」

「同時に練習してんじゃね。ほら、いてる曲同じだから」

「んなわけねえだろ」

 真冬は教科書に目を戻していた。でも、そのせんがうつろなのにぼくは気づいた。

「なんで……知ってるの?」

 うつむいたまま言うので、男子たちはいっぺんにだまり込む。

「……ええと」

「いや、だって、ほう裏庭で、やってんじゃん。聞こえてる」

「なあ。有名だし。みんな知ってる」

 いきなり真冬が立ち上がった。ふるえる唇。青ざめた顔。

「聞こえ……てたの?」

 ああ、やばい。知らなかったのか。ぼくはこれから起こりそうな事態に暗い気持ちになりながらも、そっと口出しした。

「あの、教えてなかったけどさ、あの個室って防音かんぺきじゃないんだよ。ドアのすきから音がれるの」

 真冬の顔がいつしゆんそうはくになり、それからこうちようし、唇が震えた。

 殴られるのかとかんちがいしたぼくが頭をかばって机に伏せた瞬間、足音がぼくの背後を走り抜け、それを戸が閉まる音が断ち切った。

 心地ごこちの悪いちんもくが一年三組をおおい尽くした。

 顔を上げると、みんながしらじらしくぼくを責めるような目で見ている。

「……なにしてんだよナオ。早く追いかけろよ」

 真冬に気持ち悪いと言われて生きる希望をなくしていたはずのやつが冷たく言った。

「なんでぼくが」

「だって蛯沢さんの担当でしょ」と、なぜか委員長のてらさんが口を出してきた。取り巻きの女子どもが示し合わせたようにうんうんとうなずく。担当ってなんだよ!

「早くしないと授業始まっちゃうから。ほらほら」

 意味がわからなかった。でも世の中には、雰囲気の力というあらがいがたいものがたしかにあって、そのときのぼくもそれに突き動かされて席を立ってしまった。

 教室のすぐ外で、息せき切って走ってきたあきとぶつかりそうになる。

「なにしてんのナオ。ねえねえさっきそこで蛯沢さんが」

「どっちに行ったの?」

「え? ああ、うん階段下りてったけど──ナオ? ちょっとナオどこ行くの?」

 ぼくがあきを押しのけて走り出したとき、ちょうどれいが鳴り始めた。



 ふゆは裏庭の練習個室に閉じこもっていた。扉はぴったり閉じていたし、物音一つたてていなかったけれど、裏庭に出たぼくにはすぐにわかった。なんきんじようはずれていたからだ。

 旧音楽科棟の前で立ち止まって、しばし考え込む。なにやってんだろうぼくは。クラスの連中の言いなりになって真冬を追いかけてきてしまったけど、どうしろっていうんだ。あやまればいいのか。そもそもぼくがなにか悪いことしたか?

 そのまま教室に戻ってしまえば済む話だった。どこ行ったのかわかんなかったよ、とクラスのみんなに言えばそれでおしまい。でも、ぼくの足は動かなかった。

 やがて、二度目のチャイムが鳴る。遅刻かくてい。もういいや、一時限目もついでにさぼってやろう。一回も二回も大して変わらないだろう。それより、真冬にはいろいろと言ってやりたいことがある。ぼくは練習室のノブを握って斜めに強く押し込んだ。

 真冬は、長机の上にとんを三枚重ねて置いて、そこにひざを抱えて座っていた。ぼくが入っていっても、膝頭にうずめた顔を上げただけだった。

「そういうもったいない使い方すんな。その座布団はぼくが持ってきたんだぞ。机に並べて寝るために三枚あるんだ。しようてんじゃないんだから重ねない」

 真冬はほとんど姿勢を変えずにちょっとだけ腰を浮かせて左手で座布団を二枚抜き取ると、ぼくに投げつけた。顔でキャッチしたぼくは、一枚を投げ返し、もう一枚をゆかいてあぐらをかいた。

「……なにしに来たの」

 真冬がからからにかわいた声で言った。

「授業さぼりに来たんだよ。そしたらだれかさんがいた。うわあぐうだなあめいわくだけど」

うそつき」

 なんで嘘だってわかるんだよ証拠を出してみろ証拠を。嘘だけど。

「……なんで、教えてくれなかったの」

 真冬は、床に目を落としたままつぶやく。ぼくは、すきのせいで音がれるドアをちらと振り返った。

「なんでって、かれなかったから」

 再び座布団を投げつけられた。なんで怒られなくちゃいけないんだ。

「べつにいいじゃんか外に聞こえてても。やましいことしてるわけじゃないし」

「よくない」

 ふゆはぎゅっと両方のひざを胸に押しつけるように抱きかかえて、机のすみちぢこまる。会話が成立してない。どうすりゃいいんだよ。

「ピアノはCDまで出してたのにギターかれるのはいやなの? おかしくない?」

「あなたになにがわかるの」

 真冬が吐き捨てた言葉は、ぼくと彼女の中間点のゆかにぼたっと落ちた。

 急に──怒りが、いてきた。

「わかるわけないだろ」ぼくは真冬から目をそらした。そうしなければ、投げつけるためのとんがなくなったときになにをするかわからなかった。「だって、なにも言わないじゃんか。なにか困ってんなら素直に言えよ、こっちはエスパーじゃないんだから」

 はじめてった日も。転入してきた日も。真冬はなにも言わなかった。ぼくが勝手にちょっとだけ心配したりしなかったりして、にらまれたり文句を言われたりしただけだ。

「──言ったら、助けてくれるの?」

 ぼくははっとして顔を上げ、真冬の方を見た。泣き出しそうな彼女の目の色は、海に流れ込む河口の水の色みたいに暗くかげっていた。

「わたしの困ってることを全部しやべったら、あなたがなんとかしてくれるの? なにからなにまで全部。泳いでアメリカまで行けって言ったらほんとにやってくれる? 右腕切ってよこせって言ったらほんとに腕切り落としてくれる? 死ねって言ったら死んでくれるの?」

 ぼくは言葉を失った。寒気がした。月の光さえない真っ暗な夜に深い池をのぞき込んで水面に見えるはずのないなにかを見てしまったような気分になった。

「できないくせに。勝手なこと言わないで」

「……いや、それ、ほんとにそんなことしてほしいわけ?」

 真冬はふるふると首を振った。かすかな涙が飛び散ったのが見えたような気がした。

「そんなわけない」

「なら……言ってみなきゃ、わかんないよ? 言うだけならただだから」

「じゃあ、わたしがピアノを始める前まで時間戻して」

「できるか。神様じゃないんだから」

 というか──やっぱり、なにかあったのかな。そんなにピアノがきらいになったんだろうか。それとも……

「なら、もうつきまとわないで。じやだから」

 つきまとってねえ。そこだけははっきりさせておかないと。

「あのさ、何度でも言うけど、ここは最初ぼくの使ってた場所だったんだ。そっちが勝手に入り込んできたんじゃないか。つきまとってるわけじゃない」

 ぼくは、ちらとの反対側の隅にせんを走らせた。そこには、真冬の使っているニスりのストラトがギタースタンドに立てかけてあった。

 それから立ち上がると、ロッカーを開けて使い古しのバスタオルを取り出す。

「ほら、ここ、ドアにすきがあるだろ。だからタオルを突っ込む。まったく聞こえなくなるわけじゃないけど、だいぶ防音ましになるから。それと」

 ロッカーからさらにほうきとちり取りを出して見せた。

「掃除ちゃんとしろよ。かべゆかも真っ黒だったのを、ぼくが苦労してここまできれいにしたんだから。そのうち取り戻しに来るからおぼえとけ。ロックいたこともないにわかギタリストにいつまでもでかい顔させない」

 しやくだったので大口をたたいてしまったのだけれど、ちょっと後悔する。ふゆはしばらく、涙のいんが残った目をぱちくりさせていた。やがて、息を大きく吐き出してから言う。

「……それでベースなんて持ってきたの?」

 さっきまでべそかいてたくせに、なんだそのあきれた顔は。悪いか。

「ベースならわたしについてこれるとか思ってるの? ばかじゃないの」

「なんとでも言え。今はまだだけど。そのうち追いついてやるからな。そしたらこのけて勝負だ」

 びっと箒の先を突きつけて言ってやった。言ってやった! 真冬は言葉も返せないようで、目を見開いて突っ立っている。あきれているのではなくひるんでいるのだと思うことにする。

 箒とちり取りをロッカーにしまうと、最後に一本のスプレー缶を取り出して机に置いた。ふゆは、それを見て首をかしげる。

「……殺虫剤?」

「そう。この、ムカデがたまに出るから。ゴキブリは最近あんま見なくなったけど」

 部屋を出たすぐ後に、あわただしくドアを開ける音が背後で聞こえた。振り向くと真冬が青い顔をして練習個室から飛び出してくる。

「……なんだよ。ご要望通りぼくは出てったんだから、ゆっくりしてったら。もう今から授業に出ても欠席あつかい──」

「な、な、なんで最初に教えてくれなかったのっ」

 今度の泣きそうな顔はひどく子供っぽかった。

「なんでって。かれなかったから」と、ぼくはさっきと同じ答えを返す。「今まで出なかったんでしょ? ならいいじゃん」

「ばか!」

 二の腕を平手でばしばしと何度もたたかれた。めんどくさいやつだなあほんとに。



 けっきょく、ぼくらが教室に戻ったのは一時限目の後の休み時間だった。泣きそうな顔でぼくの腕をつかんでめる真冬に根負けして、一時間かけて練習個室の除虫とせんにゆうできそうなすきをガムテープでふさぐ作業をしたのだ。だと思うんだけど。だってムカデなんて隙間が二ミリあれば入ってくるよ?

「あ、お姫様戻ってきた」

「ほんとに二人ふたりいつしよかよ……」

 教室に入っていくとみんながこっちを見るので、ぼくはたじろぐ。……お姫様?

 委員長のてらさんが歩み寄ってきて、席についたばかりの真冬に向かって言った。

「クラスけつによって、えびさわさんのことはこれからお姫様と呼ぶことに決まりました」

 真冬の顔はさあっと真っ白になった後、すぐに赤らんだ。前から思ってたけど、こいつ全然しやべらないかわりに表情変化があまりにわかりやすい。

「……な、んで?」

「だってみようで呼ばれるのも名前で呼ばれるのもいやなんでしょ。呼ぶとき不便だから」

「だ、だからってっ」

してあやまれば、こんなずかしい呼び方やめてあげるけど」と委員長のとなりの女の子が意地悪そうに言う。

「……やだ」

「あ、そう。じゃあこれからもよろしくねお姫様」

「お姫様、明日あした日直だからいつもみたいに遅刻寸前に来たりしないでね」

 あ、また泣きそう。なんだこれあらのいじめか? ふゆの自業自得だから一ミリも同情できないけど、現代日本の若者のゆがみはすごいところまで来てるなあ。

「あ、それからお姫様になにかめんどくさい用事があるときはまずナオくんに言うから」というてらさんの冷たい一言で、ごとを決め込んでいたぼくはからずり落ちそうになる。

「なんでぼくが」

「それはな、ナオ」

 斜め前の席の男子が言った。

「王子様とか王女様を殿でんって呼ぶだろ。あれどういう意味か知ってるか?」

「いや……ていうかそれとどういう関係が」

「あれって『御殿の階段の下にいるお付きの人』って意味なんだってよ。偉い人には直接声をかけると失礼だからお付きの人を呼ぶわけ」

「おおー」「一つ頭がよくなった」まわりの鹿男子が盛り上がる。

「つまりそれがおまえだ」

「ぼくかよ! なんでだ!」と、机をばんばんたたいてこうしたけど、クラス決議の強制力は絶大で、だれも耳を貸さなかった。ゆいいつの救いを求めてあきの顔を見たけど、いぶかしげな目でぼくと真冬を見比べ、あかんべーをして前を向いてしまった。

ラノベ愛読家・石谷春貴が選ぶ!! 絶対に読んで欲しいラノベ7選

関連書籍

  • さよならピアノソナタ

    さよならピアノソナタ

    杉井光/植田亮

    BookWalkerで購入する
  • 神様のメモ帳

    神様のメモ帳

    杉井光/岸田メル

    BookWalkerで購入する
  • 楽園ノイズ

    楽園ノイズ

    杉井光/春夏冬ゆう

    BookWalkerで購入する
Close