朝のホームルーム、担任教師の通称ご隠居(水戸黄門に似ているから)に連れられて彼女が入ってきた瞬間、教室は凍りついた。ぼくはそのときCDウォークマンをかけて半分居眠りしていたので、異変に気づくのが遅れた。
前の席の千晶に肩をつつかれ、あわててイヤフォンを外す。いつもならホームルーム中だろうと騒がしい朝の教室が、そのときにはぼそぼそと囁きあう声しか聞こえなかった。
「ねえ、あれ……」
「だよねやっぱりそうだよね」
「蛯沢──」
「えー本物? 行方不明なんじゃなかったっけ」
教壇に目をやったぼくはウォークマンを落っことしそうになった。そのときの彼女は長い栗色の髪を後ろでまとめていた。CMに出ていたときと同じ髪型だったから、みんなにもすぐわかったんだろう。たしかに蛯沢真冬だった。うちの制服を着ているのがなにかの冗談みたいに見える。なんだこれ。ご隠居の話の最初を聞き逃していたぼくは、彼女が転校生だという事実をしばらく飲み込めずにいた。
「じゃあ蛯沢さん自己紹介」
ご隠居はのんびり言って、チョークを手渡した。真冬はそれを親指と人差し指だけでつまむと、不安そうに青ざめた面持ちでしばらく見つめた後、黒板に向かった。と、細い指の間からチョークが滑り落ち、予想以上に甲高い音を教室の静寂に響かせた。
息詰まる沈黙がやってきた。真冬が、床の(おそらく砕けてしまった)チョークを見つめて固まってしまったからだ。ご隠居は悠然と自慢の白いあごひげをなでていたけれど、入学一ヶ月目のぼくらですら、そのしぐさが内心かなり困惑していることを表すのを知っていた。
「ん、んんと」ご隠居は声をしぼり出す。床のチョークを拾い上げて、折れてしまった半分を真冬に渡すのだけれど、受け取る真冬の指は、もうはっきりわかるほど震えていた。
やがて真冬は目を伏せて首を振ると、チョークを黒板に置いてしまった。
「書きたくありません」
彼女が言った瞬間、教室じゅうの空気が帯電したみたいに感じた。なんだそれ。なに言ってんだこいつ。
「名前、書くだけでいいんよ」とご隠居が言う。のんびりしているのは口調だけで、両手が腰の下でおろおろ泳いでいる。
「いやです」
「んんん。……どうしてかね」
「わたしは自分の苗字がきらいです」
凍った教室にさらに液体窒素を流し込むかのような、真冬の言葉だった。ぼくは、下唇を噛みしめた真冬の表情が、あの日──彼女にはじめて逢った日、別れ際に見せたのと同じ顔なのに気づいた。
でも、もちろんぼくは動けなかった。助けに入ったのは、前の方の席に座っていた女子だ。
「あのう、先生。だいじょぶですよ。うちらみんな名前知ってますから」
「うん。蛯沢真冬さんでしょ」
「ねー」
教室じゅうに変な空気が流れる。「ほらピアノの」「CM出てた」なんて囁き声があちこちから聞こえて、真冬の細い手足がそれにびくびく反応するのがわかった。そのとき危うい兆候を感じ取っていたのはひょっとするとぼくだけだったかもしれない。
「あ、そう、そうなの」ご隠居はのんびり言って真冬の方を見た。「ええとそれでは蛯沢さん、挨拶かなにか」
「次のアルバムはいつ出るんですか?」
女子の一人がいきなり手を挙げて言った。名前は憶えてないけどよく喋るやつ。それをきっかけにして質問攻めが始まる。
「音大付属に行くって言ってませんでした?」
「最近CM出てないけど、どうしたの?」
「なんだよCMって」事情に疎い男子が訊ね、「生命保険の、ほら知らない?」「あ、あれ知ってる知ってる」「え、まじ?」と教室はにわかに騒がしくなる。
そのとき、宙をきっとにらみ据えた真冬が、よく通る尖った声で言った。
「忘れて、ください」
凍った湖みたいな静寂が教室を包んだ。
その中で、真冬の引きつった声が続く。あのときと、同じ言葉。
「……六月になったら、わたしは消えるから。だから、わたしのことは、忘れてください」
真冬が言葉を吐き出しきってしまった後も、だれもなにも言わなかった。言うべきことを思いつけなかった。そろいもそろって途方に暮れるぼくらを救ったのは、ホームルームの終了を告げるチャイムだった。
「あ、そう、そうなあ、じゃあ蛯沢さんの席はあそこ」
ご隠居は教室の後ろを指さす。それでようやく気づく自分もどうかと思うが、ぼくの左隣に空き机が一つ置かれていた。
「うちの学級委員は寺田さんだから、わからないことがあったら訊いてください」
寺田さんはさっき真冬に真っ先に質問した人だった。それからご隠居は出席簿や集めたプリントをまとめて小脇に抱え、足早に教室を出ていってしまった。
真冬は、ぐっと唾を飲み込んで息を止めた後で、敵意と警戒心に満ちた視線であたりを薙ぎ払い、それからそっと教壇を下りた。教室じゅうが息を殺して、机の間の通路を歩く真冬の一挙一動を見つめていた。目をそらした瞬間に消えてしまいそうだから? そんなばかな。でもぼくも例外ではなかった。じっと見つめていたせいで、彼女がぼくの隣を通り過ぎようとしたとき、ものすごくわざとらしく顔を隠してしまった。
足音がすぐ横で止まった。
「──ぁ」
気づかれた。真冬はふるふると痙攣する指でぼくをさし、「な、な、なんであなたがここにいるのっ?」と、びっくりするほどの大声で叫んだ。ぼくは頭を両腕で抱えて机に突っ伏した。クラス中の視線を感じる。かんべんしてください。
「なに、知り合い?」
千晶がぼくと真冬の顔を見比べながら訊いてくる。ぼくは机に額をこすりつけるようにして首を振った。
「いやいや。知らない。人違いだよきっと」
「なんで嘘つくのっ!」と真冬。
「そっちが忘れろって言ったんだろ」
「ほら憶えてるじゃない! 忘れてって言ったのに」
ああもうわけわかんないよ。
「うん、だから忘れたってば。だれ?」
「嘘つき」
傍から聞いていたらさぞかしアホな会話だったろうと思う。まわりでひそひそ声が高まる。千晶の視線が痛い。一時限目はぼくの大嫌いな古典の授業だったけれど、そのときばかりは教室に入ってきた国語教師のおばさんが救世主に見えたものだ。
嘘みたいにきれいな顔でおまけに有名人であるということを考慮しても、真冬はちょっとお近づきになりたくないタイプの女の子だった。転校してきたその日から、休み時間のたびに好奇心むき出しの女子たちに包囲されて尋問を受けていたけど、たまに「知りません」「答えたくない」と突っぱねるだけで、ほとんど返事をしない。
「なんでこんな変な時期に転校なんだろうね」
昼休み、すぐそばの人だかりを眺めながら千晶が小声で言う。
「うち普通の学校だし。おまけに、芸術選択は美術なんだって、あの娘。どうしてだろ」
うちの学校の芸術科目は音楽・美術・書道から一つを選択する。たしかに、ピアニストのくせに大得意の音楽を選ばないのは変な話だ。
「本人に訊いてきたら」
「この壁は突破できないよ」と千晶は手を振る。そしてぼくの弁当のおかずをばくばくとつまむ。最近はこいつに食われるのを考慮して多めに作ってくることにしていた。
「それよりあんたはいつどこで知り合ったわけ?」
「……夢の中?」
「保健室行く?」
「いや、その、説明が難しくて」
「昼休みは長いから大丈夫。全部喋れ」
千晶はにこやかに、しかし有無を言わせぬ目で言った。必死にはぐらかしている間に弁当全部食われてしまった。
授業中も真冬の反社会的な態度は健在だった。ノート取らないし教科書よく床に落っことすし、たまに転入生でも容赦しない先生に黒板まで呼ばれると、椅子に座ったまま「いやです」ときっぱり答えるのである。正直すげえ。やろうと思ってもできない。千晶に聞いたところによると体育は見学していたらしい。
転入してきた次の日の昼休み、真冬は女子の野次馬包囲網にたまりかねたらしく、人垣の隙間からすがるような目でぼくをちらちらと見るようになった。なにか求められても困る。撮影スタジオはどんなところなのかとか、テレビ局で芸能人のだれそれに逢わなかったかだとか、そういう女子たちの質問がうるさくなり、逃げようと思ってぼくが椅子を引いたとき、ばあんと机を叩く音が聞こえた。振り向くと、人垣が割れていて、その中に立つ真冬が涙目でぼくを突き刺すように指さしている。
「その人に訊いてください。わたしのアルバム全部持ってたりする変態だから。わたしのことだいたい知ってるから」
え、なに?
椅子を蹴倒して真冬はぼくの横を走り抜け、教室を飛び出していった。
ぼくの顔に無数の視線が集まり、学級委員の寺田さんが最初に口を開く。
「……蛯沢さんと変態さんはどういう関係なの?」変態呼ぶな。
「なんか昨日も知り合いっぽいようなこと言ってたよね」
「ねえ」
あの女、逃げ出すためだけにてきとうなこと言いやがって……。
「あれじゃね、こいつの親父、音楽評論家だからそのつながりで」と男子のだれかが言う。
「あ、そかクラシックだもんね」
「じゃあ昔から知ってたの?」
「お父さん色々知ってるんじゃないの」
「訊いてきてよ。なんでうちの高校来たのかとか。蛯沢さん全然自分のこと喋らないし」
そこまで知ってるわけないだろ。クラシック音楽界をどんだけ狭いところだと思ってんだ。とは思ったものの、その場を切り抜けるため、ぼくは曖昧にうなずいてみせるしかなかった。
それにしても、あれだけ邪険にされてて、よく話しかける気になるもんだ。それが真冬をクラスになじませようという委員長の優しさなのか、それとも好奇心ゆえの忍耐強さなのか、ぼくにはわからなかった。両方かもしれない。
その日家に帰ってから、ぼくは世間の狭さを痛感することになる。
「ねえ哲朗、蛯沢真冬って憶えてる?」
夕食の支度をしながら、ダイニングにいる父に訊いてみる。哲朗と名前で呼ぶようになったのがいつ頃からなのかぼくもよく憶えていないけれど、母が出ていった前後じゃないかと思う。なんだか父親だと思えなくなったからだ。
そのときの哲朗はジャージ姿で椅子の上にウンコ座りして、スピーカーから大音量で流れるチャイコフスキーのワルツに合わせて、飯はまだかとばかりに茶碗を箸で叩いていた。これが四十過ぎの子持ちの男がやることか。
「……今なんか言った?」
手を止めずに振り向いて哲朗は言うので、ぼくはぶち切れて、箸を取り上げレコードを止めた。哲朗は子供みたいにむくれる。
「蛯沢真冬って憶えてるかって訊いたの」
「ん? ああ、うん。蛯沢真冬な。バッハだなやっぱり。パルティータがどれもぎこちなくてそこがいい。バッハ弾きはたまにびっくりするくらい若いのが出てきて、たとえば」
「いや、講釈は要らないから」
まあ哲朗にとっては数多いピアニストの中の一人に過ぎないのだから、演奏の話しか出てこないのも当たり前だろう。そう思って台所に戻ろうとしたら、哲朗がさらに言った。
「おまえの学校に転入したんだって?」
「なんで知ってんのッ?」
ぼくはびっくりして鍋にけつまずきそうになりながらも振り向く。
「だって、おれもエビチリもあそこのOBだしな。エビチリは理事だから無理言ってねじ込んだんだろ」
「あ……そうか、娘さんだっけ」
蛯沢千里──通称エビチリは一般人にも名を知られている数少ない指揮者の一人で、ボストンやシカゴの常任指揮者を歴任してきた、世界でも名の通った音楽家だった。ちなみにこのふざけたあだ名を定着させてしまったのは哲朗である。評論家って怖い。
蛯沢真冬がデビューしたときの話題の一つが、父親があの『世界のエビチリ』であるということだった。たしか親娘で協演する話もあったはずだけれど、その前に真冬は音楽界から姿を消してしまったのだ。
「でも、うちの学校もう音楽科ないよ。なんで来たんだろう」
「娘がゴネたんだと。ほんとは音大付属に決まってたのに、行きたくないっつって。それでしかたないから、とりあえず普通の高校ってことであそこに編入させたんだろ。もうピアノやめたんじゃねの。おれも最初に聴いて破滅型だと思ったな。対旋律の弾き方が自分同士で口げんかしてるみたいでな」
いや、でも。
ぼくは彼女のピアノを聴いた。あの日、《心からの願いの百貨店》で。
ピアノを──やめた? どうして?
ぼくは湯気を噴き上げる鍋もそのままに、黙り込んで考えに沈む。
「なあ、飯まだ?」
めーしっまだー? と、哲朗は『もう飛ぶまいぞこの蝶々』の節で歌い始めた。うるさい。レコードでも食ってろ。
なにか事情があってピアノをやめて、音大に進むことも土壇場であきらめてうちの高校に来たということなら、こんな変な時期の転入にも一応筋は通る。でも、どうしてやめたんだろう。
ぼくは頭を振って、詮索はやめよう、と思った。こんな話をもしクラスメイトに漏らしたりしたら、ほんとにぼくが真冬のことを色々知っていると思われてしまう。ただ隣の席ってだけだ。向こうにも事情はあるんだろうし、なんだか知られたくないみたいだし。ぼくの生活にあっちから踏み込んできたわけじゃないんだから、ほっとくしかないだろう。
でも、次の日から真冬はほんとうにぼくの領域に入り込んできた。
考えもしなかったやり方で。