1 世界の果ての百貨店

 列車の窓を五センチほど押し上げると、しおかおりがかすかに流れ込んできた。

 にちようの昼過ぎ、車両にはぼくのほかに乗客の姿がない。夏になれば休日は海水浴客で混み合うのだけれど、海開きもまだほど遠い四月のはじめでは、こんな田舎いなかの海岸まで出かけるのは春休みを持て余した中高生くらいだった。つまりぼくだ。

 たった二車両の列車はがたごとれながらゆるいカーブを曲がった。たけやぶのへばりついたがけれ、窓の向こうの視界が開けて海のにおいがいっそう強くなる。くもぞらの下で、居並ぶ民家の屋根も、びた銅の色をした海面も、みんなほこりっぽく見える。

 やがて列車はぶるいしながら、小さな駅にまった。

 あみだなからリュックを取って、きさらしのプラットフォームに降りると、右手のみどりいろやまあいはいいろの部分が見えた。

 いつごろからその谷がだいゴミのとう場所になったのかも、それが合法的なものなのかも、ぼくは知らない。とにかくあちこちからトラックがやってきてはこわれた電化製品やら家具やらを捨てていくせいで、いつしかそこには、世界が滅んだ十五分後みたいなな静けさに閉ざされた領域ができあがっていた。中学のりんかい学校で道に迷ったときにぐうぜん発見して以来、ぼくはひそかにその場所を《心からのねがいの百貨店》と呼んでいた。そういう名前の店が出てくる小説があるのだ。長くて呼びづらいけど、どうせ他人にしやべるわけじゃないから気にしない。



 ぼくの父は、音楽ひようろんという珍妙な仕事をしている(ほかの評論家のみなさんには大変もうわけないけど、父を見ている限りは珍妙という他ない)。そのせいではオーディオとレコードとCDとがくと資料本であふれ、母は十年くらい前にあきれて出ていってしまった。将来の目標などなに一つないぼくだけれど、音楽評論家にだけはなるまいと固く心に誓った六歳の夜だった。

 それはさておき、商売道具だというのに父は機器の扱いがぞんざいで、スピーカーもターンテーブルもDVDプレイヤーもこわしてばかりいた。小さなころからおもちゃもろくに買ってもらえなかったぼくは、父が使い捨てるオーディオ機器を解体していじるようになり、そのうち修理と組み立てをおぼえ、今ではそれが半ばしゆになってしまった。

 そんなわけで、二、三ヶ月に一度、こうして電車にられて海っぺりまでやってきては、《心からの願いの百貨店》のがらくたをあさって、使えそうな部品を拾い集めている。ジャンクの山をひとりで歩き回っていると、ときおり地球上でぼく一人ひとりだけが生き残ってしまったみたいな気分がやってきて、それはそれで悪くない。



 でも、その日ジャンクヤードに来ていたのはぼくだけじゃなかった。

 雑木林を抜けて谷に入り、雨ざらしのれいぞうや廃車のかさなった丘が見えたとき、不意に聞こえてきたのは、ピアノの音だった。

 最初はそらみみかと思った。でも森がすっかり開けてはいぶつの山がぼくの視界を埋め尽くすと、鳴っているのはピアノだけじゃないのに気づいた。波のない海のような低弦の上に、ファゴットが、それからクラリネットが折り重なっていく。

 なんという曲かはわからないけれど、おぼえがあった。たぶん──十九世紀フランスあたりの──ピアノ協奏曲だ。なんでこんな場所で?

 ぼくは廃車のルーフに足をかけて、ゴミの山を登り始めた。ピアノのリズムが行進曲のものに変わる。捨てられたラジオかなにかが電池で動いて鳴っているのではないかという考えは、すぐにどこかへ行ってしまった。ひびきの幅広さがちがう。たしかに、なまの楽器がかなでる音だ。

 丘の頂上に出たぼくは、ゴミ捨て場の中央のくぼになったところを見下ろして、息をむ。

 たんや壊れたベッドや食器棚の間に、一台のグランドピアノが埋もれていた。れたように黒く光る上蓋板は鳥のつばさのように持ち上げられ、その向こう、細かい音の連なりに合わせて揺れている、くりいろの髪が見えた。

 女の子だ。

 傾いたけんばんの前に座ったそのは、長いまつげを伏せてじっと手元に目をそそぎ、冬の終わりに降る雨みたいに細かくてき通った音を一粒一粒ピアノの中からはじき出していた。

 彼女の顔にはおぼえがあった。

 りんとして青ざめた、どこか非現実的な、だけど目をそらせなくなるほどきれいなその顔。日なたで溶けたはくみたいな色合いの栗毛。

 見たことがある。どうしてだろう。

 名前は──思い出せない。今、彼女がいているこの曲も、思い出せない。

 ほかにはだれもいないはずなのに、鳴っているのは一台のピアノと、それから雑木林を通り抜けてかすれきったしおさいだけのはずなのに、どうして──オーケストラの伴奏が聞こえてくるんだろう。

 ふと気づく。ぼくのあしもとに倒れたれいぞうが、彼女が低音部を強打するたびにびりびりとふるえ、かすかなうなりをあげている。それだけじゃなかった。さかさまになってれきに埋もれた自転車も、びたかなだらいも、割れた液晶モニタも、彼女が打ち鳴らすピアノに共鳴している。

 谷を埋め尽くす廃品が、歌っている。

 そのはんきようが、ぼくのおくにあるその曲の管弦楽を呼び起こしている。

 げんちよう、と呼ぶには、あまりになまなましい感触。

 やっぱりぼくはこの曲を知っているのだ。なんて曲だっただろう。

 どうして──こんなにも胸がざわつくんだろう?

 ぞろいな足音のアレグロの行進曲は、やがて夜明けの河口みたいなレントのこうばくとしたひびきに流れ込む。海の底から水面まで浮かび上がる、いくつもの細かい音符の泡。拡散していく。そこに彼方かなたから、再び管弦楽の、今度はたしかな行進が──

 音楽はとうとつえた。

 ぼくは息を詰まらせ、フジツボみたいにゴミの山のてっぺんにへばりついて、ピアノを見下ろしていた。

 女の子が、手を止めてこっちをじっときつい目つきでにらんでいたからだ。

 オーケストラの幻聴も、ピアノのざんきようも、それどころかこずえらす風の音さえも消えていた。ほんとうに世界が滅亡してしまった後なのじゃないかといつしゆんだけ思った。

「……いつからいたの?」

 彼女が言った。ワイングラスをゆかたたきつけたみたいにきれいな声だった。怒ってる。ぼくはたじろいで、れいぞうの上からすべり落ちそうになる。

「いつから、いたの?」

「え、ええと」

 声を出すと、ようやく息ができるようになる。

「……カデンツァのあたりから」

「最初からっ?」

 彼女はねるように立ち上がった。柔らかそうなくりが肩から滑り落ちる。肩口が大きく開いた、クリーム色のワンピースを着ているのだとわかる。

「最初からそこで張りついてずっといてたのっ?」

 だってしょうがないだろ。どうすりゃいいんだよ。たけびをあげながらインディアンの踊りでも見せればよかったのか? 髪をふるわせて顔をこうちようさせた彼女を見ていると、だんだん冷静になってくる。べつにぼくは悪いことをしたわけじゃない。部品拾いに来たら先客がいただけじゃないか。

「変態。かん

「いや、ちょっと待って」なんでそんなこと言われなきゃいけないんだ。

「こんな場所までけてくるなんて」

「尾けて……っておい。ぼくはジャンク拾いに来ただけ」

 彼女が、だん、と勢いよくピアノのふたを閉じた。と、なにがどう共鳴したのか、ぼくのあしもとの冷蔵庫がわうんとうめいて揺れ、大きく傾き、ずるっと足が滑った。

「ぅああああっ」

 斜面になったれいぞうや廃車のボンネットの上を、すっ転んだぼくはくぼの底に向かってすべり落ちていった。ピアノの脚にげきとつして、したたかに肩を打ってしまう。

「……ったぁ」

 立ち上がろうとすると、すぐ上に彼女の顔があって、サファイア色の深いひとみがぼくの顔をのぞき込んでいて、ぼくはどきりとして硬直する。すぐそこにある椿つばきの花びらみたいな唇が動くのをじっと見つめてしまう。

けてきたんじゃないなら、なんでこんなとこにいるの」

「え、あ、いや、だから……」

 彼女はまゆかしげた。ほうが少しだけ弱まり、ぼくはしりもちをついたままあわてて後ずさった。

「だから、オーディオのパーツ拾いに来ただけだってば。たまに来てるんだよ。尾けてきたってなんだよ」

「……ほんとに?」

 こんなことでうそをついてもしかたない。というか尾行される心当たりがあるんだろうか。

「とにかくどこか行って今すぐ。それからわたしがここにいたこと、絶対だれにも言わないで。今いた曲はおくから消して」

無茶むちや言わないでよ……」

「ぜっ、たい、だから!」

 涙目。今にも空じゅうの星がこぼれ落ちてきそうな。ぼくはなにも言い返せなくなる。

「わかったよ。消えるよ」

 リュックサックを肩にかけ直して、ジャンクの山を登り始めたとき、後ろでいきなりガリガリガリという奇妙なかいおんが聞こえ、彼女が「あっ、やっ」と叫んだ。

 振り向いてようやく気づいた。ピアノの上に、手のひら大の小さなテープレコーダーが乗っていて、怪音の発生源はそれだった。ずっとろくおんしていたんだろうか。内部のどこかにテープがひっかかったまま回っているんだろう。レコーダーを手にあたふたする彼女を見ていられなくなり、ぼくはさっと歩み寄ると電源を切ってやった。

「……こ……こわれ、ちゃった?」

 かえりかけの卵でも持つように両手でレコーダーを包み込んだ彼女は、涙目でつぶやく。

「あ、だめだよ無理に開けようとしちゃ」

 ふたに手をかけた彼女を、あわてて止めた。ピアノの上にかばんを置くと、ドライバー一式を取り出す。彼女の目が丸くなった。

「……分解、するの?」

「大丈夫だよ。ちゃんと元に戻すから」

 彼女からレコーダーを受け取ったぼくは、まずそれが普通のテレコではないことに気づく。2トラックのマルチレコーダーだった。カセットテープのA面とB面を同時に再生したり個別にろくおんしたりできるのである。次に、めんられたラベルの文面が見たこともない言葉だった。あきらかに英語じゃない。

「これ、どこの言葉?」

「ハンガリー」彼女はぼそりと答える。東欧製品かあ。直せるかな。

 しかし、ねじをはずして中を開いてしまえば、出てくるのはれた部品ばかりだ。統一工業規格ってらしい。

「直せる、の?」

「たぶん」

 ぼくはピアノのうわぶたを下ろして作業台がわりにすると、テレコをどんどん分解していった。予想通り、カセットからテープがナマコのないぞうみたいにでろでろと引き出されて中にからまっていたので、外すのに一苦労。

「……ねえ、これひょっとして最初からこわれてなかった?」

「え? ……ああ、うん……テープ最後まで回っても自動で止まらないの。だから、ボタン押して止めないとよくこんがらかる」

 それでか。テープストッパーがだめになっていた。

「あ、あなたが急に来たからっ、止めるの忘れて」

 ぼくのせいかよ。ていうか、買い換えればいいのに。

「大事なものなの?」こんなにぼろぼろになっても使ってるってことは。

「え?」彼女ははっとぼくの顔を見て、それからうつむく。「……うん」

 ハンガリーか。ひょっとしてこの、日本人じゃないのかな。顔立ちがハーフっぽいし。そんなことを考えながらもぼくは、足りない交換部品をジャンクの山からあさり、テレコの外科手術を終えた。巻き戻し、早回し。ちゃんと止まるようになった。

「直ったよ」

「え……あ、うん」

 彼女はまだちょっと信じられないといった顔をしている。でも、ちゃんと再生もできるかどうかたしかめようとしてぼくが再生ボタンを押そうとすると、テレコを引ったくった。

「き、いちゃだめ」

 彼女は音量を最小まで落とすと、テープを再生して、直ったことを確かめた。

「……あ、りがと」

 テレコを胸に押しつけるように抱いて、顔を赤らめ、うつむいて、彼女はつぶやく。ぼくもなんだかずかしくなって、顔をそむけてうなずいた。

 工具をかばんにしまっていると、彼女が「どうしてこんなにいろいろ持ち歩いてるの」といてきた。

「だから、かいいじるのが好きなの。部品拾いに来たってさっき言ったじゃんか」

「楽しいの? それ」

 あらためてかれると、ちょっと言葉に詰まる。

「んー……。こわれちゃったのを直すのは、けっこう楽しいよ? なんでか知らないけど、いっぺんくしたものが戻ってきたときの方が、みんなうれしそうな顔するんだよね」

 ぼくとせんが合うと、彼女はまたかあっとせきめんし、ふいとそっぽを向いてしまう。ぼくはその横顔をちらと見ながら、いろいろ訊いてやりたいというしようどうと戦っていた。なんでこんな場所にいるのか。ていうかおまえだれ? さっきのピアノ曲はなに? それに、ろくおんされていたのもいてみたかった。ひょっとしてあのオーケストラはげんちようじゃなかったりして。

 でも、訊いたらまた怒られるんだろうな。

 彼女はまたレコーダーをピアノの上に置くと、がわりにしていた食器棚に腰を下ろしてあしもとせんを落とした。もう少し話してみたかったけど、だまり込んでしまったので糸口が見つからない。どうもじやしたみたいだし、しかたない、今日きようは帰ろう。

 またここに来たらえたりしないだろうか。家にピアノがないからわざわざこんなとこまできに来てるのかな。そんなことを考えながらゴミの山を登り始めたぼくの背中に、声がかけられた。

「──あのっ」

 首だけ後ろに向ける。

 ピアノのとなりに立った彼女は、今度は怒っているというよりもずかしがっているというふうな顔の赤らめ方をしていた。

「このへんの人?」

 ぼくは首をかしげる。

「……ううん。電車で四時間くらい」

「駅まで、行くの?」

 うなずくと、彼女の顔にいつしゆんだけあんの色がぱっと広がる。それから彼女はレコーダーを腰にぶらさげると、ぼくの後に続いてだいゴミの斜面を登り始めた。

「帰るの? なら、ぼくはここにいても」

「だめ! いいから行って、早く!」

 なんだよそれ……。

 しやくぜんとしないままぼくは、かさなったジャンクででこぼこになったこうばいを上り下りして、谷の口の雑木林に戻った。彼女は、脚が痛いとか転びそうになったとかいちいち文句をれながら、なぜかついてくる。

「あのさ」

 ぼくが振り向いて声をかけると、彼女は三メートルくらい後方でびくっと立ち止まった。

「な、なに?」

「ひょっとして帰り道がわからない?」

 日本人ばなれした白い肌が、はっきりとまたこうちようした。ぶんぶん首を振る彼女だったが、ぼしなのがばればれだった。ぼくはため息をつく。

「まあ、ぼくもここにはじめて来たときは迷子まいごだったけど」

 海岸から駅を目指して道を一本間違うと、ここにいつのまにか迷い込んでしまうのだ。

「はじめてじゃない。もう三回くらい来てる」

「三回来てんのに帰り道おぼえてないのかよ……」

「だからちがうってば!」

「じゃあひとりで帰ったら」

「うー……」

 みつきそうな目でにらんでくるので、ぼくはからかうのをやめてだまって林の中を歩き出した。ちゆうで、おそらくゴミを捨てに来たのだろう、あかむらさきいろのトラックとすれちがった。車が通りすぎてしまい、木々の間の静寂が深まると、またこずえのこすれ合う音が聞こえてくる。ぼくは、たしかにいたピアノ協奏曲の分厚いアンサンブルを思い出す。

 あれは、たしかに呼吸するのも忘れるほどのたいけんだった。あの特別な場所で、この女の子がいていなければ起きなかったせきだろう。ぼくは歩きながらちらと肩越しに彼女のようをうかがう。

 それにしても、彼女の顔をいったいどこで見たんだっけ。ひょっとしてぼくが憶えていないだけで知り合いだったりして。だからこんなに平気な顔でわがまま言ってくるとか。

 そんなわけはないか。

 だって、こんな印象的なが知り合いだったら──忘れるはずがない。



 山と海にはさまれた坂ばかりの町を歩くこと三十分、ごちゃついた民家がいきなり開けて、バスロータリーが現れた。でんしよくのほとんど切れた商店街ゲートがあり、四階建てくらいのビルの屋上にはしようの時代からそのままとおぼしきグリコのかんばんがあり、左手に見える掘っ建て小屋みたいなものの屋根にはJRのロゴと駅名が書かれたプレートが掲げられている。のきさきで生ゴミをあさっているねこと、それからぼくら二人ふたりほかには動くものすらない。

「着いたよ」

「見ればわかる」

 彼女はそれだけ言ってすたすたと駅の入り口へ歩き出す。

 どうしよう、とぼくはその場に立ちつくして考える。けっきょく名前もけなかった。まあしょうがない、今日きようはじめてったんだし。忘れてくれって言ってたし。

 ぼくはぼくのゴミ漁りに戻ろう。

 彼女に背を向けて歩き出そうとしたとき、声が聞こえた。

「ちょっと、あんた」

 バスロータリーをはさんで反対側にある小さな交番から出てきた中年のおまわりさんだった。呼び止められたのはぼくじゃないとすぐに気づいた。彼女はびくっとこおりついて、おそるおそる振り返る。お巡りさんはけ寄ってきて言った。「あんた、えびさわさんて人じゃないの」

「……え、あ、あの」

 彼女が青ざめたのがわかった。

「ああうんやっぱりそうだ聞いてた服装とも合ってるし。ご家族がね、今さがしてますよ。前も家出してこのへんに来たんだってね? とりあえず来てくれる、連絡しますから」

 家出少女だったのか。しかもどうやら常習犯ぽい。かかわり合いになるのはやめよう、ときびすを返しかけたとき、お巡りさんの肩越しに、すがるように見つめてくる彼女のせんに気づいた。気づいてしまった。

 助けてくれなかったらたたって出てやる。そんな切実な、涙のたまったひとみ

 いや、立ち止まるなよ自分。

 でも、もう遅かった。あんな目を見てだまって立ち去れるほどぼくは人間ができていない。

「あのう」

 彼女を連れて交番に戻ろうとするお巡りさんの、汗のあとがくっきりみ出た背中に声をかける。振り向いたお巡りさんは、まるでたった今ぼくの存在に気づいたみたいな顔をした。

「人違いじゃないですか。だって、ぼくといつしよに遊びに来たんだから」

「へ」

 お巡りさんは、間違ってかたつむりをかじってしまったときみたいな変な顔になる。

「ほら、行こ、電車乗り遅れると次来るまですごい時間かかるし」

「あ、う、うん」

 ぼくはお巡りさんにしやくすると、逃げてきた彼女と一緒に駅の方に走り出した。なつとくしたのかどうかわからないし、ながは無用だ。

 切符を買って改札を抜けてから、そっとバスロータリーの方をうかがう。

「大丈夫かな……。追いかけてきたりしたら、話合わせてよ?」

「わ、わたしは」彼女は切符を固く握りしめて、ぼくの顔から目をそらして言う。「べつに助けてほしいなんて言ってない」

「じゃあお巡りさん呼んでくる。うそつくのはよくないよねやっぱり」

 彼女は顔をにして声をつぶし、ぱたぱたとぼくの背中を何度も殴った。

「今度から家出するときは親が予想もできないようなとこに行けよ」

「そんなの、あなたの知ったことじゃない」

 余計なお世話みたいだった。ひょっとしてぼく、嫌われたんだろうか。助けたのに。

 彼女はむすっとした顔でぼくをひとにらみすると、下りしやせんのプラットフォームに続く階段に向かった。ぼくとは逆方向。安心するような、少し残念なような。

 でも、そのとき下り電車の到着をげる案内メロディが駅構内に流れた。みみれた曲。それはモーツァルトの『きらきら星変奏曲』だった。

「あ……」

 なにかがぱちんとつながる感触。思い出した。彼女がだれなのか、思い出した。

 そうだ、さっきえびさわって言ってたじゃないか。

「蛯沢、……ふゆ?」

 階段の二段目で彼女はびくっと立ち止まり、振り向いた。白い肌にさすしゆ。夕立寸前のくもぞらみたいなひとみ

 おぼえがあるのは当然だった。CDのジャケットで見たことがあったのだ。それからテレビでも。東欧の国際ピアノコンクールにおいて史上最年少の十二歳でゆうしようし、はなばなしくデビューした天才少女ピアニスト、蛯沢真冬。二年半の間に数多くのレコードをリリースしながらも、十五歳でがくだんから突然姿を消したなぞの存在。

 それが今、ぼくの目の前にいる。泣き出しそうな顔をして、階段の手すりを握りしめて。

「……知ってる、の……?」

 踏切の音にまぎれてかき消されてしまいそうな、とぎれとぎれの、彼女の声。ぼくはぼんやりとうなずく。ぼくは彼女を知っていた。ろくおんした曲目さえすべて思い出せた。

「知ってるよ。だって、CDも全部持ってるし、それに」

「忘れて」

「え」

「全部、忘れて」

 ぼくがなにか言い返そうとしたとき、彼女は長いくりをひるがえして階段をけ上った。踏切の閉まるカンカンカンカンという音が聞こえてくる。ぼくはしばらく、ほうけたようにその場に立ちつくしていた。

「──ねえ!」

 横から声がぶつけられる。振り向くと、反対側のプラットフォームに白いひとかげ。ぼくと視線が合うと、彼女は──蛯沢真冬は、振りかぶった腕を思いっきり振り下ろした。

 投げつけられた赤いものは線路を飛び越して、キャッチしようとしたぼくの手首にぶつかり、あしもとに落ちる。コカコーラの缶だった。

 ぼくらの間に、電車がすべり込んでくる。

 彼女をみ込んでドアが閉まり、走り去ってしまうと、ぼくはほかにだれもいないプラットフォームでまたひとりきりになった。アスファルトの上を転がる缶を、線路に落っこちる寸前で捕まえて拾い上げた。冷たい。たぶんあっちの自動はんばいで買ったやつだろう。ひょっとしてこれが礼のつもりなんだろうか。

 えびさわふゆ

 ぼくは彼女のCDをすべていていた。もちろん自分で買ったのではなく、ひようろんである父のところに送りつけられたものだ。けれど、月に何百枚とけんていされて増殖を続ける父のぞうばんの中でも、曲順までおぼえてしまうほど何度もり返して聴いたものはほかにはなかった。しつにすら聞こえるるぎないリズムの中に、ふとまぎれ込んだ温かい脈動を探すのが好きだった。

 それから、あのゴミ捨て場で聴いた曲を思い出す。あの曲はろくおんしていなかったはず。CDで出ていたら、憶えているから。

 なにがあったのだろう。

 あんな、痛ましいピアノをくピアニストじゃなかったはずなのに。

 そこで、彼女の最後の言葉も耳によみがえる。『全部、忘れて』。

 コーラの缶を握りしめたまま、ベンチに腰を下ろした。上り電車がやってくるまでの間、耳の中で、あの奇妙なピアノ協奏曲と彼女の声とが入り交じって何度も何度も回っていた。



 これが、高校に入る前の春休みにたいけんした、な出来事。

 家に帰ってから、蛯沢真冬のアルバムに収録された『きらきら星変奏曲』をオートリピートで際限なく聴きながら思い返してみると、なんだかすべて夢だったんじゃないかという気がしてきた。だって廃品がピアノに共鳴してオーケストラの音を出すとかあり得ないし。

 ゆいいつあれが現実だったというしようである、彼女にもらった(?)コーラは、プルタブを引いたしゆんかんばくはつしたように中身がほとんど全部こぼれてしまった。たんさん飲料を投げたりしてはいけません。れたゆかぞうきんくと、かすかに残っていた現実味も消えてしまう。

 忘れろなんて言われなくても忘れるよ、と思った。だってぼくらのリアルは忙しくて、二日前の夢すら憶えていない。

 そのときのぼくはもちろん、あんな形で真冬と再会するなんて思ってもいなかったのだ。

ラノベ愛読家・石谷春貴が選ぶ!! 絶対に読んで欲しいラノベ7選

関連書籍

  • さよならピアノソナタ

    さよならピアノソナタ

    杉井光/植田亮

    BookWalkerで購入する
  • 神様のメモ帳

    神様のメモ帳

    杉井光/岸田メル

    BookWalkerで購入する
  • 楽園ノイズ

    楽園ノイズ

    杉井光/春夏冬ゆう

    BookWalkerで購入する
Close